2019年11月29日
早くも聖夜気分★
先日の息子の母校の「クリスマスバスケットバザー」で商品を色々と見て帰ってきてから、早くもクリスマス気分になっていて・・・

家にあった松ぼっくり(各地で記念にと採ってきてました)にデコレーションしてみました
小さいけれど、とても可愛く、チョコンと置いただけでもクリスマス気分になれます
そうそうこの「松ぼっくり」が、人の「松果体」って部分に似ているためにこの名が付いているんだそうですよ

「松果体」・・・脳にある内分泌器のことで、睡眠に必要なセロトニンやメラトニンを分泌し、物質(肉体)や精神をつなぐ大事な場所
「松果体」は「第三の目」とも言われ、真実を見極める力や、物を見通す力、直観力が身につくともいわれているようです
昔むかーしの人々はこの「松果体」を普通に使っていたのに、現代では食生活やら何やらの影響で石灰化してしまい活用されにくくなっているそうです

松ぼっくりの底を見るととても綺麗な模様をしていて、神秘さをも感じます
こんな不思議な「松ぼっくり」、そばに置いて見ているだけでも「松果体」が活性化するかもしれませんよ

来週は今年最後の出水での「癒しの部屋」です。
12月6日(金)と7日(土)です。
お近くの方、どうぞいらしてくださいね
naruiyashi555@i.softbank.jp
家にあった松ぼっくり(各地で記念にと採ってきてました)にデコレーションしてみました

小さいけれど、とても可愛く、チョコンと置いただけでもクリスマス気分になれます

そうそうこの「松ぼっくり」が、人の「松果体」って部分に似ているためにこの名が付いているんだそうですよ

「松果体」・・・脳にある内分泌器のことで、睡眠に必要なセロトニンやメラトニンを分泌し、物質(肉体)や精神をつなぐ大事な場所

「松果体」は「第三の目」とも言われ、真実を見極める力や、物を見通す力、直観力が身につくともいわれているようです

昔むかーしの人々はこの「松果体」を普通に使っていたのに、現代では食生活やら何やらの影響で石灰化してしまい活用されにくくなっているそうです

松ぼっくりの底を見るととても綺麗な模様をしていて、神秘さをも感じます

こんな不思議な「松ぼっくり」、そばに置いて見ているだけでも「松果体」が活性化するかもしれませんよ


来週は今年最後の出水での「癒しの部屋」です。
12月6日(金)と7日(土)です。
お近くの方、どうぞいらしてくださいね

naruiyashi555@i.softbank.jp
Posted by クレマテーラ at 11:23
Comments(0)
2019年11月25日
秋休み終了~
京都での3日目。またまた急遽、大型タクシーを借りて観光
でも今回のメインは、来年2月の国家試験を目の前にしている息子の合格祈願ということで「北野天満宮」へ
そんな大変な中、一緒に京都へ?と思われているでしょうね~
先月、大事な試験「卒業試験」を終えたばかりなので、ちょこっとの骨休み期間って感じですかね


ゆっくりと参拝して、お隣の「もみじ苑」へ入園したらまだ少し紅葉には早かったけれど、良い感じのあかね色のモミジとまだ緑だけど新鮮な躍動感あるモミジのコラボは最高
お茶とお菓子の接待もあり大変寛げましたよ
ここを出ると、運転手さんがいろいろと地元の人しか知らない場所を回ってくれて・・・
「御金神社」、みかね神社が正式名称だけど、皆さん「おかね神社」と呼んでいるんだとか。最近テレビで報道されて、すごい人気だそうで多くの方が参拝しておられました
私もお財布からお札をだして水で清めてきました
あと「釘抜地蔵尊」は「苦」を抜いてくださるとかで参拝。
「牛若丸のお墓」も見てきました
まあこんな感じの3日間、京都の旅でした。雨を覚悟していたのに、全く傘いらずで、覚悟してダウン着込んでいったのにそこまで寒くなく、大変に有意義な旅でした

そうそう昨日は雨の中、息子の母校のバザーに行ってきました。
息子も卒業して数年が経ち、懐かしそうにしていました。
でも生憎の雨で、急遽出店の場所が変わったりと皆さん迷われていた様子
私も去年は「ご縁松」を並んで買ったけど、今回はお知り合いのお母さんが担当しているブースで布製のツリーを購入

他にも細々したものを買って、雨が強くなる前に退散
すると近くのイオンモールへの途上の信号機が目の前で停電
イオンに到着したら店内が真っ暗
20分も暗闇で、なかなか体験できない貴重な出来事でした
今日は午後には息子も帰っていくので、これで私たちの秋休みも終わりってところです

でも今回のメインは、来年2月の国家試験を目の前にしている息子の合格祈願ということで「北野天満宮」へ

そんな大変な中、一緒に京都へ?と思われているでしょうね~
先月、大事な試験「卒業試験」を終えたばかりなので、ちょこっとの骨休み期間って感じですかね

ゆっくりと参拝して、お隣の「もみじ苑」へ入園したらまだ少し紅葉には早かったけれど、良い感じのあかね色のモミジとまだ緑だけど新鮮な躍動感あるモミジのコラボは最高

お茶とお菓子の接待もあり大変寛げましたよ

ここを出ると、運転手さんがいろいろと地元の人しか知らない場所を回ってくれて・・・
「御金神社」、みかね神社が正式名称だけど、皆さん「おかね神社」と呼んでいるんだとか。最近テレビで報道されて、すごい人気だそうで多くの方が参拝しておられました

私もお財布からお札をだして水で清めてきました

あと「釘抜地蔵尊」は「苦」を抜いてくださるとかで参拝。
「牛若丸のお墓」も見てきました

まあこんな感じの3日間、京都の旅でした。雨を覚悟していたのに、全く傘いらずで、覚悟してダウン着込んでいったのにそこまで寒くなく、大変に有意義な旅でした


そうそう昨日は雨の中、息子の母校のバザーに行ってきました。
息子も卒業して数年が経ち、懐かしそうにしていました。
でも生憎の雨で、急遽出店の場所が変わったりと皆さん迷われていた様子

私も去年は「ご縁松」を並んで買ったけど、今回はお知り合いのお母さんが担当しているブースで布製のツリーを購入

他にも細々したものを買って、雨が強くなる前に退散

すると近くのイオンモールへの途上の信号機が目の前で停電

イオンに到着したら店内が真っ暗

20分も暗闇で、なかなか体験できない貴重な出来事でした

今日は午後には息子も帰っていくので、これで私たちの秋休みも終わりってところです

Posted by クレマテーラ at 11:54
Comments(0)
2019年11月22日
古都の旅2日目~
京都の2日目は私たちの定番、清水寺から歩いて円山公園通って八坂神社まで行き、「鍵善良房」でくずきりを食べる!ってパターン
清水寺はただいま本堂の屋根の改修工事で、ちょっと景観には残念だけれど、音羽の滝で長寿を願い、移り行く紅葉の色合いを愛でることができました


参道にある坂本龍馬の定宿として知られる京料理屋「明保野亭」でランチしお腹を満たし、元気に歩き出す私たち。
円山公園では幸せそうな花嫁さんが写真撮りしていて、こちらまでホンワカ温かい気分に
その後は場所を移し、「東寺」へ


国宝の五重塔や、金堂で薬師如来・日光菩薩・月光菩薩を参拝し、歴史の深さや、荘厳さに感動
お庭もいい具合に紅葉が始まっていて、到着したのが夕方だったため、次回はもう少し時間をかけて回ってみたいと思いました
2日目もすごく歩き回ったので体力も消耗
夕ご飯は京料理をチョイス
今回もちゃんと「松茸入りの土瓶蒸し」が付いている料理をいただきました

3日目のお話はまた~

清水寺はただいま本堂の屋根の改修工事で、ちょっと景観には残念だけれど、音羽の滝で長寿を願い、移り行く紅葉の色合いを愛でることができました

参道にある坂本龍馬の定宿として知られる京料理屋「明保野亭」でランチしお腹を満たし、元気に歩き出す私たち。
円山公園では幸せそうな花嫁さんが写真撮りしていて、こちらまでホンワカ温かい気分に

その後は場所を移し、「東寺」へ

国宝の五重塔や、金堂で薬師如来・日光菩薩・月光菩薩を参拝し、歴史の深さや、荘厳さに感動

お庭もいい具合に紅葉が始まっていて、到着したのが夕方だったため、次回はもう少し時間をかけて回ってみたいと思いました

2日目もすごく歩き回ったので体力も消耗

夕ご飯は京料理をチョイス

今回もちゃんと「松茸入りの土瓶蒸し」が付いている料理をいただきました

3日目のお話はまた~
Posted by クレマテーラ at 17:53
Comments(0)
2019年11月21日
古都の秋~
今にも雨の降りそうな、そしてこの時期にしては珍しく夏日の予報だった月曜日の朝、鹿児島では珍しいダウンを着込んで新幹線で北へ
途中の熊本で息子も合流し、両親含め計5人での珍道中の始まり
鹿児島を朝7時に出発し、午前11時には京都に到着~
あ~なんて便利な時代になったことか
そーこの時期、大人気の京都へ混雑を承知でやってきたのでした
今回、5人なので大型タクシーを借りての観光
今年は紅葉が例年よりも遅れているとの事
そんな中でも、見頃を迎えている場所を案内してもうことに・・・


ここは「永観堂」
息をのむほどの美しさ

全体に広がっている美しさも素晴らしいけれど、ひっそりと凛として美しさを放っているのも素敵
次に向かったのは「東福寺」。


ここはここで、目に鮮やかなオレンジ色の紅葉に、気持ちも高揚
雨予報だった京都の初日、観光を終えてホテルに入るまで全く雨にも降られず、古都の秋を十分に堪能できました
2日目、3日目の古都探訪はまたの機会に

途中の熊本で息子も合流し、両親含め計5人での珍道中の始まり

鹿児島を朝7時に出発し、午前11時には京都に到着~
あ~なんて便利な時代になったことか

そーこの時期、大人気の京都へ混雑を承知でやってきたのでした

今回、5人なので大型タクシーを借りての観光

今年は紅葉が例年よりも遅れているとの事

そんな中でも、見頃を迎えている場所を案内してもうことに・・・
ここは「永観堂」

息をのむほどの美しさ

全体に広がっている美しさも素晴らしいけれど、ひっそりと凛として美しさを放っているのも素敵

次に向かったのは「東福寺」。
ここはここで、目に鮮やかなオレンジ色の紅葉に、気持ちも高揚

雨予報だった京都の初日、観光を終えてホテルに入るまで全く雨にも降られず、古都の秋を十分に堪能できました

2日目、3日目の古都探訪はまたの機会に
Posted by クレマテーラ at 22:17
Comments(0)
2019年11月17日
思いがけない光景~
ここ最近、朝の気温がめっきり低くなってきたので、鹿児島の秋がどれだけ深くなってきたか知りたくて慈眼寺公園へ行ってきました
いつもの考古歴史館前の駐車場へ・・・
ん? 何? ピンク色が目の前に広がっている~
えっ? ここはまだコスモスが咲いていたんだ

今年は宮崎の生駒高原に行かなかったので少々心残りがあったけど、これでスッキリ
(指宿のフラワーパークで少々早めのコスモスを見たことを忘れていました
)
思いがけないコスモスで覆われたピンク色の絨毯、心ウキウキする素敵な光景でした
でも残念なことに明日18日には、植え替えするんだそうです
ぎりぎりのタイミングでした

その後、下へ降りる遊歩道を森林浴気分で散歩
最近、雨が降っていないので川は水が少なく、川魚も数匹見えたけど、大丈夫かな?
そうしてやっと紅葉のある公園へ到着。

まあこんな感じ・・・

引いてみたらこんな・・・
慈眼寺公園の紅葉はまだもうちょっと先みたいです
明日から少しだけ遠くに、秋を巡って来たいと思います

いつもの考古歴史館前の駐車場へ・・・
ん? 何? ピンク色が目の前に広がっている~
えっ? ここはまだコスモスが咲いていたんだ

今年は宮崎の生駒高原に行かなかったので少々心残りがあったけど、これでスッキリ

(指宿のフラワーパークで少々早めのコスモスを見たことを忘れていました

思いがけないコスモスで覆われたピンク色の絨毯、心ウキウキする素敵な光景でした

でも残念なことに明日18日には、植え替えするんだそうです

ぎりぎりのタイミングでした


その後、下へ降りる遊歩道を森林浴気分で散歩

最近、雨が降っていないので川は水が少なく、川魚も数匹見えたけど、大丈夫かな?
そうしてやっと紅葉のある公園へ到着。
まあこんな感じ・・・
引いてみたらこんな・・・
慈眼寺公園の紅葉はまだもうちょっと先みたいです

明日から少しだけ遠くに、秋を巡って来たいと思います

Posted by クレマテーラ at 18:09
Comments(0)
2019年11月14日
秋到来~
昨夜の雨を機に、今朝は一気に気温が下がりましたね
北海道は積雪のニュースが聞こえたような・・・
おー寒っ
羽毛布団はかぶっていたけれど、今夜は毛布も出そうかな~
昨日は国分行きをお休みし(たまにあるんです)美容院に行って、街中をブラっと散歩したりするのに丁度よい気候だったけれど、今日は寒くて一日家にお籠り決定
・・・で作ってみました。手元にあった物でチョチョイのチョイ

時期的にはちょっとずれているけど「サクランボ」のアクセサリー、可愛いでしょ
そうそう先日、国分の「じょうもん市場」で見つけた「フェイジョア」

ニュージーランド産で、オレンジ(マンダリン)と同じくらいのビタミンCを含み、食物繊維が多い果物
昔、田舎のひいおばあちゃん宅に植えられていて、遊びに行ったら包丁でカットしてくれて、その場で食べていたっけ
味は酸味の中に少し甘みがあるって感じ・・・
私にとって、このフェイジョアは味と言うより香りの方が、ひいおばあちゃん宅を懐かしく思い出させてくれる強い要因
この香りは、とても心地よくホッとさせ、私の心の浄化剤
思い出って、心の中にある記憶の情景だけでなく、頭の奥に(いや心の中?)ある懐かしの香りも要素としてあるのかも
皆さんの思い出の「香り」ってありますか

北海道は積雪のニュースが聞こえたような・・・
おー寒っ

羽毛布団はかぶっていたけれど、今夜は毛布も出そうかな~
昨日は国分行きをお休みし(たまにあるんです)美容院に行って、街中をブラっと散歩したりするのに丁度よい気候だったけれど、今日は寒くて一日家にお籠り決定

・・・で作ってみました。手元にあった物でチョチョイのチョイ

時期的にはちょっとずれているけど「サクランボ」のアクセサリー、可愛いでしょ

そうそう先日、国分の「じょうもん市場」で見つけた「フェイジョア」

ニュージーランド産で、オレンジ(マンダリン)と同じくらいのビタミンCを含み、食物繊維が多い果物

昔、田舎のひいおばあちゃん宅に植えられていて、遊びに行ったら包丁でカットしてくれて、その場で食べていたっけ

味は酸味の中に少し甘みがあるって感じ・・・
私にとって、このフェイジョアは味と言うより香りの方が、ひいおばあちゃん宅を懐かしく思い出させてくれる強い要因

この香りは、とても心地よくホッとさせ、私の心の浄化剤

思い出って、心の中にある記憶の情景だけでなく、頭の奥に(いや心の中?)ある懐かしの香りも要素としてあるのかも

皆さんの思い出の「香り」ってありますか

Posted by クレマテーラ at 16:22
Comments(0)
2019年11月11日
秋を感じに~
先週、霧島にちょっぴり早い秋探しに行ったので、今週は近場で自然に触れようと指宿スカイライン上にある「桂花園」に
こじんまりした、手作り感満載の山あいにある自然あふれる庭
春に初めて来た時は、椿と芝桜とシャクナゲが綺麗で、ゆっくり散歩して目の保養。
今回はまだ紅葉には早いよな~と思いつつ、まあ森林浴するつもりで来園
今回、目にしたのは黄色が鮮やかな「つわぶき」の花
なんとそれと一緒に咲いていたのが、この時期にピンクの桜

まるで春の菜の花と桜のコラボみたいでした
イギリスで交配された秋冬2度咲の桜だそうです
歩き続けると、青空に向かって真っすぐ、高く伸びた「けやき」が紅葉してくれていて、どうにか秋を感じることが出来ました

そうそう、秋を感じたくて出向いた先で・・・

「秋」は「食」も重要項目
「栗ご飯」は勿論、「松茸」は必須
でも普通は手が出ない食材なので、どこか「土瓶蒸し」やってないかな~と探して、食してきました
ランチだし、このお値段なので国産ではないだろうけど、「香り松茸」と言われるだけに大変美味しくいただきました
秋も段々と冬に向かって様相を変えてきている中、昨日の両陛下のパレードをテレビで目にし、季節だけでなく、時代も段々と移り変わっていくんだな~と思う今日でした
明日は満月ですよ

こじんまりした、手作り感満載の山あいにある自然あふれる庭

春に初めて来た時は、椿と芝桜とシャクナゲが綺麗で、ゆっくり散歩して目の保養。
今回はまだ紅葉には早いよな~と思いつつ、まあ森林浴するつもりで来園

今回、目にしたのは黄色が鮮やかな「つわぶき」の花

なんとそれと一緒に咲いていたのが、この時期にピンクの桜

まるで春の菜の花と桜のコラボみたいでした

イギリスで交配された秋冬2度咲の桜だそうです

歩き続けると、青空に向かって真っすぐ、高く伸びた「けやき」が紅葉してくれていて、どうにか秋を感じることが出来ました

そうそう、秋を感じたくて出向いた先で・・・
「秋」は「食」も重要項目

「栗ご飯」は勿論、「松茸」は必須

でも普通は手が出ない食材なので、どこか「土瓶蒸し」やってないかな~と探して、食してきました

ランチだし、このお値段なので国産ではないだろうけど、「香り松茸」と言われるだけに大変美味しくいただきました

秋も段々と冬に向かって様相を変えてきている中、昨日の両陛下のパレードをテレビで目にし、季節だけでなく、時代も段々と移り変わっていくんだな~と思う今日でした

明日は満月ですよ

Posted by クレマテーラ at 15:30
Comments(0)
2019年11月07日
そこまで秋~
この前の3連休、私の場合は土曜日「癒しの部屋」だったし、日曜は出水から鹿児島へ車移動の日で
でも午後から頑張って「おはら祭」を見物し、まずまずの充実感
3日目はちょっとゆっくりしようかな~と思っていたけど、実家の両親はずっと家で可哀想かな・・・って急に思い立ち、近場のドライブを計画
という事で月曜日、国分で両親拾い、ドライブ開始
まずは今年、鳥居が綺麗に塗りなおされたと報道されていたので「霧島神宮」を参拝
太陽の光が当たり、朱い鳥居が更に鮮やかで荘厳さを増していました
そんな中、綿帽子を被った白無垢姿の花嫁さん登場
神社って合同で挙げるものなのか、この時期が混んでいてそうなったのか、3組の花嫁さんと遭遇
すごいタイミングで「幸せ」のおすそ分け頂きました
次に向かったのは「丸尾の滝」。
最近ぜんぜん雨の降らない天候の中、やはり霧島、水に恵まれ水量も上々
マイナスイオンたっぷりもらって来ました

霧島温泉郷でランチして、近くをブラブラ
まだ途中は全然、紅葉してなくて残念だったけれど、この辺りは少しだけ赤くと言うか、私の大好きな「あかね色」に染まっていて、湯けむりとマッチして気分上々

両親も大好きな「霧島」の自然に触れられ喜んでいたし、私も疲れが吹っ飛んだミニ旅でした

でも昨日はまたまた恒例の買い物デーのため、国分へと行って少々疲れた私でした

でも午後から頑張って「おはら祭」を見物し、まずまずの充実感

3日目はちょっとゆっくりしようかな~と思っていたけど、実家の両親はずっと家で可哀想かな・・・って急に思い立ち、近場のドライブを計画

という事で月曜日、国分で両親拾い、ドライブ開始

まずは今年、鳥居が綺麗に塗りなおされたと報道されていたので「霧島神宮」を参拝

太陽の光が当たり、朱い鳥居が更に鮮やかで荘厳さを増していました

そんな中、綿帽子を被った白無垢姿の花嫁さん登場

神社って合同で挙げるものなのか、この時期が混んでいてそうなったのか、3組の花嫁さんと遭遇

すごいタイミングで「幸せ」のおすそ分け頂きました

次に向かったのは「丸尾の滝」。
最近ぜんぜん雨の降らない天候の中、やはり霧島、水に恵まれ水量も上々

マイナスイオンたっぷりもらって来ました

霧島温泉郷でランチして、近くをブラブラ

まだ途中は全然、紅葉してなくて残念だったけれど、この辺りは少しだけ赤くと言うか、私の大好きな「あかね色」に染まっていて、湯けむりとマッチして気分上々

両親も大好きな「霧島」の自然に触れられ喜んでいたし、私も疲れが吹っ飛んだミニ旅でした


でも昨日はまたまた恒例の買い物デーのため、国分へと行って少々疲れた私でした

Posted by クレマテーラ at 11:54
Comments(0)
2019年11月03日
やはり見なきゃ~
金曜と土曜の「癒しの部屋クレマテーラ」を無事に終え、今日の午前に出水から帰ってきました
今回の「癒しの部屋」、前回に続き「ハーバリウム・ボールペン」がとても好評で、先月2本お買い上げの方が、娘さんお二人にも・・・とか、娘とお友達にプレゼントする・・・とかでまたまたお買い上げになったり、「かわいい~」と即買いなさる方とかで計8本が売れました
本当に有難うございました
キラキラして、ドライフラワーとは言え、お花自体の色が散りばめられたその空間はまさにお花畑の様相で、乙女心をくすぐります
また来月も作って持っていきますね
出水の家での楽しみは毎夜、ベランダから夜空を見上げる事。
夜ともなれば気温も低くコートを着込んでの鑑賞
でもお陰様で2回、流れ星を見ることが出来ました
気分良くして帰って来た今日、鹿児島市では「おはら祭」開催
「癒しの部屋」を始めて3年、この日は出水から帰って来る日なので、最近は疲れて出向いていなかったけれど、今年は何となく足が向いて・・・

太鼓や笛の音が心地よく、体に太鼓の振動と共に、躍動感ってものも備わった感じで、元気をもらえました

キツネさんも踊っていました
今年の夏の「おぎおんさあ」は台風のために中止だったし、やはりその時期の風物詩ってものは、味わいたいですね~

今回の「癒しの部屋」、前回に続き「ハーバリウム・ボールペン」がとても好評で、先月2本お買い上げの方が、娘さんお二人にも・・・とか、娘とお友達にプレゼントする・・・とかでまたまたお買い上げになったり、「かわいい~」と即買いなさる方とかで計8本が売れました

本当に有難うございました

キラキラして、ドライフラワーとは言え、お花自体の色が散りばめられたその空間はまさにお花畑の様相で、乙女心をくすぐります

また来月も作って持っていきますね

出水の家での楽しみは毎夜、ベランダから夜空を見上げる事。
夜ともなれば気温も低くコートを着込んでの鑑賞

でもお陰様で2回、流れ星を見ることが出来ました

気分良くして帰って来た今日、鹿児島市では「おはら祭」開催

「癒しの部屋」を始めて3年、この日は出水から帰って来る日なので、最近は疲れて出向いていなかったけれど、今年は何となく足が向いて・・・
太鼓や笛の音が心地よく、体に太鼓の振動と共に、躍動感ってものも備わった感じで、元気をもらえました

キツネさんも踊っていました

今年の夏の「おぎおんさあ」は台風のために中止だったし、やはりその時期の風物詩ってものは、味わいたいですね~
Posted by クレマテーラ at 21:48
Comments(0)