2018年12月29日
北風ピープー~
今日はまた寒かったですね~
この冬初のホッカイロの登場でした
そんな寒い中、鹿兒島市内から車で1時間ほどの神社に行ってきました
私は行ったことあるけれど、家族は初の日置市吹上町にある
「大汝牟遅神社」
大汝牟遅=大国主命で、共に国作りをした「少彦名命」(医薬の神)も祀っておられるとの事で、家族の健康をお参りしてきました
境内には色々と願掛けする場所があって、見所いっぱい
お守り頂く際も、宮司さん夫妻から興味深いお話も聞け、とっても楽しかったです
それから少し歩いた所にある「千本楠」

綾瀬はるかさん主演のNHKドラマ「精霊の守り人」のロケ場所で、とっても神秘的で不思議な空間
前回来た時には、ゆっくり時間かけてこの空間を味わったけれど、今日は何といっても寒すぎる
ちょっぴり残念な再会でした
で、寒くて何処かでランチを・・・
ちょっと走らせて「江口蓬莱館」
温かいの・・・でも江口浜で水揚げされた新鮮なお刺身が多く、しいて言えば「煮魚定食」が温かそうなのでチョイス

皆さん、暖かくして、風邪など召さぬよう、元気で良いお年をお迎えくださいね

この冬初のホッカイロの登場でした

そんな寒い中、鹿兒島市内から車で1時間ほどの神社に行ってきました

私は行ったことあるけれど、家族は初の日置市吹上町にある
「大汝牟遅神社」

大汝牟遅=大国主命で、共に国作りをした「少彦名命」(医薬の神)も祀っておられるとの事で、家族の健康をお参りしてきました

境内には色々と願掛けする場所があって、見所いっぱい

お守り頂く際も、宮司さん夫妻から興味深いお話も聞け、とっても楽しかったです

それから少し歩いた所にある「千本楠」

綾瀬はるかさん主演のNHKドラマ「精霊の守り人」のロケ場所で、とっても神秘的で不思議な空間

前回来た時には、ゆっくり時間かけてこの空間を味わったけれど、今日は何といっても寒すぎる

ちょっぴり残念な再会でした

で、寒くて何処かでランチを・・・
ちょっと走らせて「江口蓬莱館」

温かいの・・・でも江口浜で水揚げされた新鮮なお刺身が多く、しいて言えば「煮魚定食」が温かそうなのでチョイス

皆さん、暖かくして、風邪など召さぬよう、元気で良いお年をお迎えくださいね



Posted by クレマテーラ at 19:02
Comments(0)
2018年12月26日
自然の中に~
たいして疲れているとは思わないのだけれど、何となく自然の中で、ゆっくりしたいな~とドライブしてきました
数年前に1回、来たことがあって、自然に囲まれている上に、最近すごく興味のあるガラス細工の置いてある場所

ここは、あの大河ドラマ「西郷どん」のオープニング映像で一躍人気となり、すごい観光地となった「雄川の滝」!ではありませんよ
さつま町にある「観音滝」です
曇り空の生憎のお天気だったけど、「雄川の滝」のミニ版って感じの落ち着いた良い風情でした。
たっぷりマイナスイオンをいただき、すぐそばの「薩摩びーどろ工芸」へ
薩摩切子の作業場を見学し、切子をはじめガラス細工の多くの商品を眺め廻り、ガラスの透明感・神秘的輝きにもうウットリ
薩摩切子は高価で見るだけに留め、かわいいピンクの桜と、エメラルド・グリーンの紅葉の箸置きを買っちゃいました
駐車場までの道のり、これまた川の流れの心地よい水音が

キャンプ場もあったので、夏場この辺りはチビッ子達で賑わうのかな?
でも私は、人がいない静かで、自然を満喫できる今回みたいな感じがいいな~と思うけど、いい所は皆さんにも知ってもらいたいし・・・
まあ少なくとも私は、とってもリフレッシュできた良い日でした

数年前に1回、来たことがあって、自然に囲まれている上に、最近すごく興味のあるガラス細工の置いてある場所

ここは、あの大河ドラマ「西郷どん」のオープニング映像で一躍人気となり、すごい観光地となった「雄川の滝」!ではありませんよ

さつま町にある「観音滝」です

曇り空の生憎のお天気だったけど、「雄川の滝」のミニ版って感じの落ち着いた良い風情でした。
たっぷりマイナスイオンをいただき、すぐそばの「薩摩びーどろ工芸」へ

薩摩切子の作業場を見学し、切子をはじめガラス細工の多くの商品を眺め廻り、ガラスの透明感・神秘的輝きにもうウットリ

薩摩切子は高価で見るだけに留め、かわいいピンクの桜と、エメラルド・グリーンの紅葉の箸置きを買っちゃいました

駐車場までの道のり、これまた川の流れの心地よい水音が

キャンプ場もあったので、夏場この辺りはチビッ子達で賑わうのかな?
でも私は、人がいない静かで、自然を満喫できる今回みたいな感じがいいな~と思うけど、いい所は皆さんにも知ってもらいたいし・・・
まあ少なくとも私は、とってもリフレッシュできた良い日でした

Posted by クレマテーラ at 16:31
Comments(0)
2018年12月23日
ひっそりと強く!
前回の桜島紀行の続き~
黒神町の「埋没鳥居」を過ぎ、ほんの数分、車を走らせ
おーーーーっと、通り過ぎる所だった
以前、テレビの報道で見て気になっていた所・・・
「旅の里 火山展望台」
そうそう、こんな感じのお店だったような~
で、恐る恐る入ってみました。
すると店の奥から元気の良いおばさんの声
「お店の奥に行って、ゆっくりしてらっしゃい」っと。
そう、テレビでここは凄いパワースポットなんだと紹介

丁度この日も朝からボンボン桜島が噴火していて、この桜島を鳥居界隈の何とも神々しくさえ感じられる空気感が慈しみとも、尊厳ともとれる感じで見守っているみたいだった。
私も、噴煙を上げている桜島に、「ポコポコ可愛らしい噴火は良いけれど、それ以上の大きな噴火は御遠慮ねがいますよ~」と声をかけてきました。
さてと、またお店に入ろうとしていたら、その店の社長さんらしきおじさんが、「そこに生ってる桜島ミカン、自分でもいでごらん」と。
1個もらっていただきました。とても美味しかったです
お店の中では、おじさんやおばさんから色々とお話を伺い、貴重な写真も見せてもらって、とっても有意義な時間を持てました
自然と共存している私達、せめて安全でいさせてもらえる様に、皆で祈ることは必要ですよね~
帰り際、「また来てね~」
って社交辞令かもしれないけれど、とっても嬉しい言葉でした
黒神町の「埋没鳥居」を過ぎ、ほんの数分、車を走らせ
おーーーーっと、通り過ぎる所だった

以前、テレビの報道で見て気になっていた所・・・
「旅の里 火山展望台」

そうそう、こんな感じのお店だったような~
で、恐る恐る入ってみました。
すると店の奥から元気の良いおばさんの声
「お店の奥に行って、ゆっくりしてらっしゃい」っと。
そう、テレビでここは凄いパワースポットなんだと紹介

丁度この日も朝からボンボン桜島が噴火していて、この桜島を鳥居界隈の何とも神々しくさえ感じられる空気感が慈しみとも、尊厳ともとれる感じで見守っているみたいだった。
私も、噴煙を上げている桜島に、「ポコポコ可愛らしい噴火は良いけれど、それ以上の大きな噴火は御遠慮ねがいますよ~」と声をかけてきました。
さてと、またお店に入ろうとしていたら、その店の社長さんらしきおじさんが、「そこに生ってる桜島ミカン、自分でもいでごらん」と。
1個もらっていただきました。とても美味しかったです

お店の中では、おじさんやおばさんから色々とお話を伺い、貴重な写真も見せてもらって、とっても有意義な時間を持てました

自然と共存している私達、せめて安全でいさせてもらえる様に、皆で祈ることは必要ですよね~
帰り際、「また来てね~」
って社交辞令かもしれないけれど、とっても嬉しい言葉でした

Posted by クレマテーラ at 20:26
Comments(0)
2018年12月20日
かわいい♡
12月になってとっても慌ただしい中、パワーをもらいたくて、鹿兒島最大のパワースポット「桜島」に行ってきました
マンションからも目の前に大きくそびえ立つ雄大な姿は見ているけれど、やはり実際に足を踏み入れたら、全然違ってパワーをビンビン感じる
今回、色々と行きたい候補地があって・・・
まずはフェリー発着場のすぐ目の前にある「月読神社」
ずっと気になりつつ行く事がなかった神社。
アマテラス様とスサノオ様とご兄弟のツキヨミ様をお祀り
他にも、ニニギノミコト、ヒコホホデミノミコト、ウガヤフキアエズノミコト、トヨタマヒコノミコト、そして「桜島」の名の元となったとの説もある「コノハナサクヤヒメノミコト」も祀られているよう。
そこのおみくじが可愛い

「鳩みくじ」
持って帰って良いとの事で、持ち帰りました
裏手には、高浜虚子の
「溶岩に秋風の吹きわたりけり」・・・の句碑も建っていました
階段を数段上った所から、廻りの風景を見渡し、いっぱい自然のパワーをいただきました
そこから次は・・・

黒神町にある「埋没鳥居」。 ここも鹿児島県人なのに、初めて
大正3年(1914)の桜島の大噴火による大量火山灰で、元は3メートルの高さがあった鳥居が2メートルほど埋まった姿
この日も実際、モクモクと普段より活動的に噴火していた桜島
自然と共に共存している、私達。 自然の畏怖や尊厳さを抱きつつ、日々過ごしていきたいと思った日でした

マンションからも目の前に大きくそびえ立つ雄大な姿は見ているけれど、やはり実際に足を踏み入れたら、全然違ってパワーをビンビン感じる

今回、色々と行きたい候補地があって・・・
まずはフェリー発着場のすぐ目の前にある「月読神社」

ずっと気になりつつ行く事がなかった神社。
アマテラス様とスサノオ様とご兄弟のツキヨミ様をお祀り

他にも、ニニギノミコト、ヒコホホデミノミコト、ウガヤフキアエズノミコト、トヨタマヒコノミコト、そして「桜島」の名の元となったとの説もある「コノハナサクヤヒメノミコト」も祀られているよう。
そこのおみくじが可愛い

「鳩みくじ」


裏手には、高浜虚子の
「溶岩に秋風の吹きわたりけり」・・・の句碑も建っていました

階段を数段上った所から、廻りの風景を見渡し、いっぱい自然のパワーをいただきました

そこから次は・・・
黒神町にある「埋没鳥居」。 ここも鹿児島県人なのに、初めて

大正3年(1914)の桜島の大噴火による大量火山灰で、元は3メートルの高さがあった鳥居が2メートルほど埋まった姿

この日も実際、モクモクと普段より活動的に噴火していた桜島

自然と共に共存している、私達。 自然の畏怖や尊厳さを抱きつつ、日々過ごしていきたいと思った日でした

Posted by クレマテーラ at 14:55
Comments(0)
2018年12月17日
記念回きた~♡
2017年の2月にネット音痴の私が、一念発起して始めたブログ
それが今朝、アクセス数 ”20000回”を表示
そのタイミングを逃さず、チェックできた事、最高の気分
単なる日常を記した日記だと思う方もいるでしょうが、私にとっては凄く苦労してアップしているんだけれどな~
こんな素敵な場所があるんですよ~
こんな感動する映画を観てきました~
こんな癒される所があるんですよ~
今日はこんな出来事があった日ですよ~
こんな面白い事がありましたよ~
綺麗な色の物を目にして元気になって下さい~
私の自己満足でアップしているだけではないつもり・・・
たった一人でも私のブログを見て、元気になってくれたらいいな~
少しでも見てくれた人に寄り添えるお手伝いが出来たら~
って想いをのせた<私なりの情報発信>
(まあ時にはネタが無くて、本当につまらない話もあります
)
これからもボチボチ、続けていこうと思います

それが今朝、アクセス数 ”20000回”を表示

そのタイミングを逃さず、チェックできた事、最高の気分

単なる日常を記した日記だと思う方もいるでしょうが、私にとっては凄く苦労してアップしているんだけれどな~
こんな素敵な場所があるんですよ~
こんな感動する映画を観てきました~
こんな癒される所があるんですよ~
今日はこんな出来事があった日ですよ~
こんな面白い事がありましたよ~
綺麗な色の物を目にして元気になって下さい~
私の自己満足でアップしているだけではないつもり・・・
たった一人でも私のブログを見て、元気になってくれたらいいな~
少しでも見てくれた人に寄り添えるお手伝いが出来たら~
って想いをのせた<私なりの情報発信>

(まあ時にはネタが無くて、本当につまらない話もあります

これからもボチボチ、続けていこうと思います

Posted by クレマテーラ at 11:45
Comments(0)
2018年12月14日
色そのまんま♡
今日12月14日は、赤穂浪士47人が吉良邸へ討ち入りした日。
なんだか気分暗くなってきた~
鹿児島の今の空も雲がいっぱい張りつめていて、折角今夜は「ふたご座流星群」が見られるって言うのに・・・
昨日は天気予報でも「13日は雲が多くて、14日は綺麗に見えるでしょう」
って言ってたのになあ
是非に夜には雲が消えて、いっぱいの流星が見えますように
不勉強の私は、「流星群」って星の一生が終わって散っていく様なんだと思っていて、そんなに一度に多くの星が消滅するんだ・・・
とか不思議に思っていた。
でも真実は、ガスやちり等が地球の軌道と交差する軌道を回り、それが流星群となるんだとか
それなら悲しむ事無く、存分に神秘的な夜空のショーを楽しみたいですね

ミニ薔薇をドライフラワー用の乾燥剤の中に入れていて、今回2か月ぶりに取り出してみたら・・・
綺麗に色そのまんまで乾燥されていて、すごく嬉しい
それらは次回、何かの作品で使用するとして、今回は他のドライフラワーを使って自分用にミニ・ハーバリウムと、ミニ額縁を作成
ドンヨリとした冬の寒空でも、綺麗な色あいのグッズが近くにあると心が温まりますね
なんだか気分暗くなってきた~
鹿児島の今の空も雲がいっぱい張りつめていて、折角今夜は「ふたご座流星群」が見られるって言うのに・・・
昨日は天気予報でも「13日は雲が多くて、14日は綺麗に見えるでしょう」
って言ってたのになあ

是非に夜には雲が消えて、いっぱいの流星が見えますように

不勉強の私は、「流星群」って星の一生が終わって散っていく様なんだと思っていて、そんなに一度に多くの星が消滅するんだ・・・
とか不思議に思っていた。
でも真実は、ガスやちり等が地球の軌道と交差する軌道を回り、それが流星群となるんだとか

それなら悲しむ事無く、存分に神秘的な夜空のショーを楽しみたいですね

ミニ薔薇をドライフラワー用の乾燥剤の中に入れていて、今回2か月ぶりに取り出してみたら・・・
綺麗に色そのまんまで乾燥されていて、すごく嬉しい

それらは次回、何かの作品で使用するとして、今回は他のドライフラワーを使って自分用にミニ・ハーバリウムと、ミニ額縁を作成

ドンヨリとした冬の寒空でも、綺麗な色あいのグッズが近くにあると心が温まりますね


Posted by クレマテーラ at 14:51
Comments(0)
2018年12月11日
再生~
変な夢をみた・・・
ある事件が起こり、あたふたしている私。
そこに小さな宝箱がみつかり、その中に古い1枚の葉書。
書かれていたのは、今回の事件を予言していて、その対処法となる書類と証拠の在り処。
・・・夢の中だったけど、「万事休す!って時でもなんとか助けてもらえるんだ!!」って解釈していた
そして今日、昨日買った本「小保方晴子日記」を今まだ丁度半分くらい読んだところ。
私は文系の人間で、理系の人の博士論文なり、ましてやSTAP細胞なる物の真偽は全くもって分からないけれど、半分読んだ段階で既にドッと辛さが伝わってくる
人の為に役に立ちたい!と日々必死に、でも楽しく研究していた事を全否定され、博士号まではく奪される・・・
そんな時、頭に浮かんだのは悲しんでるであろうお祖母ちゃんの顔だったと。そう、この人も人の子。
事件当時、世間から身を隠し、自分の存在を消し廻っていた時の苦悩。想像を絶する
まだ本の後半を読んでいないが、あとがきは読んでみた。
自分の中に灯るローソクの灯りを絶やさない。今までも色んな人の助けがあった。これからはこの灯を分け与えながら生きていこう!との強い意思を感じられ、一安心した私
私の変な夢をみた日に、丁度のタイミングで読むことになった本。
何か大きな壁にぶつかっても、自分を信じ、前に進んで行くんだ
ってアドバイスかな

ちょっと不気味だけど、この前、出水に帰った時に発見した「セミの抜け殻」と、からっぽの「ハチの巣」。
これらの「セミ」も「蜂」も古巣を抜け出し、新たな世界に飛び立った正しく「再生」したもの達なんだと、ふと思い立って写真をアップしてみました
ある事件が起こり、あたふたしている私。
そこに小さな宝箱がみつかり、その中に古い1枚の葉書。
書かれていたのは、今回の事件を予言していて、その対処法となる書類と証拠の在り処。
・・・夢の中だったけど、「万事休す!って時でもなんとか助けてもらえるんだ!!」って解釈していた

そして今日、昨日買った本「小保方晴子日記」を今まだ丁度半分くらい読んだところ。
私は文系の人間で、理系の人の博士論文なり、ましてやSTAP細胞なる物の真偽は全くもって分からないけれど、半分読んだ段階で既にドッと辛さが伝わってくる

人の為に役に立ちたい!と日々必死に、でも楽しく研究していた事を全否定され、博士号まではく奪される・・・
そんな時、頭に浮かんだのは悲しんでるであろうお祖母ちゃんの顔だったと。そう、この人も人の子。
事件当時、世間から身を隠し、自分の存在を消し廻っていた時の苦悩。想像を絶する

まだ本の後半を読んでいないが、あとがきは読んでみた。
自分の中に灯るローソクの灯りを絶やさない。今までも色んな人の助けがあった。これからはこの灯を分け与えながら生きていこう!との強い意思を感じられ、一安心した私

私の変な夢をみた日に、丁度のタイミングで読むことになった本。
何か大きな壁にぶつかっても、自分を信じ、前に進んで行くんだ

ってアドバイスかな

ちょっと不気味だけど、この前、出水に帰った時に発見した「セミの抜け殻」と、からっぽの「ハチの巣」。
これらの「セミ」も「蜂」も古巣を抜け出し、新たな世界に飛び立った正しく「再生」したもの達なんだと、ふと思い立って写真をアップしてみました

Posted by クレマテーラ at 17:04
Comments(0)
2018年12月08日
地元愛~
週末は寒くなる~って天気予報通り、本当に今日は寒かったですね
で、いざ何処に行こうにも出不精になるこんなお天気の時は・・・
そう、映画館!
「何みたの?」 「かぞくいろ~」
鹿兒島で流れているCM風に言ってみました

先週の出水での「癒しの部屋」に来られた方が話してらしたのは、
撮影した阿久根で行われた先行試写会では、申込者が多くて1部の抽選にもれ2部に回されたんだとか・・・
そうでしょうね~
「地元愛」ですよね
東シナ海をのぞむ綺麗な海岸線を走る「肥薩おれんじ鉄道」は、知らない人々に是非に知ってもらいたいですものね
お話もこの寒い日に観たにしては、とっても心温まる良い映画でしたよ
私も実際、この前の日曜日に出水から鹿兒島に帰る際に阿久根経由で車を走らせていたら、途中おれんじ鉄道と並走する場面に出くわして、ちょっぴりワクワク気分でした
もっと色んな方々がこの映画を観て、鹿兒島の良さを更に知ってもらえたらいいのにな~と思うのでした

で、いざ何処に行こうにも出不精になるこんなお天気の時は・・・
そう、映画館!
「何みたの?」 「かぞくいろ~」
鹿兒島で流れているCM風に言ってみました

先週の出水での「癒しの部屋」に来られた方が話してらしたのは、
撮影した阿久根で行われた先行試写会では、申込者が多くて1部の抽選にもれ2部に回されたんだとか・・・
そうでしょうね~
「地元愛」ですよね

東シナ海をのぞむ綺麗な海岸線を走る「肥薩おれんじ鉄道」は、知らない人々に是非に知ってもらいたいですものね

お話もこの寒い日に観たにしては、とっても心温まる良い映画でしたよ

私も実際、この前の日曜日に出水から鹿兒島に帰る際に阿久根経由で車を走らせていたら、途中おれんじ鉄道と並走する場面に出くわして、ちょっぴりワクワク気分でした

もっと色んな方々がこの映画を観て、鹿兒島の良さを更に知ってもらえたらいいのにな~と思うのでした

Posted by クレマテーラ at 22:02
Comments(0)
2018年12月05日
成功♡
出水の庭の西側にひっそりと、いや割と存在感あるかな~「金柑」の樹があって、先月はまだ青い実だったのが、今月はまあまあ黄色く色づいてきて
「癒しの部屋」に来られたお客さんが「あ!!美味しそう。1個もらっていいですか?」
って言われてその場でポイって食べていらしたので、私もついでに食べてみたら、生なのに甘い
で、一昨日鹿児島へ帰って来る際にオレンジ色の実だけもいで持って帰ってきた
数えたら「78個」
「エンジェル・ナンバー」って知ってますか?
数字には一つ一つに意味があって、天使からのメッセージが込められているんですよ
ちなみに「78」は・・・あなたはあらゆる面で豊かさと成功に向かい、正しい道を進んでいます!・・・でした
まあ嬉しいお言葉じゃないですか
ハッピーな気分のまま、早速この金柑を煮てみました
水を一切入れずに、金柑の量の半分弱の三温糖と、少量の米酢だけでグツグツ40分ほど煮て完成
どれどれ、お味見・・・
うまい
最高
上出来でした
今日は国分の実家に行く日だったので、少しお裾分け
喜んでくれました
今日はまた夏のように暑かったけれど、また週末から凄く寒くなるそうで、風邪などひかないように「金柑漬け」でも食べて過ごしましょうか


「癒しの部屋」に来られたお客さんが「あ!!美味しそう。1個もらっていいですか?」
って言われてその場でポイって食べていらしたので、私もついでに食べてみたら、生なのに甘い

で、一昨日鹿児島へ帰って来る際にオレンジ色の実だけもいで持って帰ってきた

数えたら「78個」
「エンジェル・ナンバー」って知ってますか?
数字には一つ一つに意味があって、天使からのメッセージが込められているんですよ

ちなみに「78」は・・・あなたはあらゆる面で豊かさと成功に向かい、正しい道を進んでいます!・・・でした

まあ嬉しいお言葉じゃないですか

ハッピーな気分のまま、早速この金柑を煮てみました

水を一切入れずに、金柑の量の半分弱の三温糖と、少量の米酢だけでグツグツ40分ほど煮て完成

どれどれ、お味見・・・
うまい



今日は国分の実家に行く日だったので、少しお裾分け

喜んでくれました

今日はまた夏のように暑かったけれど、また週末から凄く寒くなるそうで、風邪などひかないように「金柑漬け」でも食べて過ごしましょうか

Posted by クレマテーラ at 17:47
Comments(0)
2018年12月02日
出水より帰る~
今年最後の「癒しの部屋クレマテーラ」を無事に終え、出水より夕方帰って来ました
今回は、出水の家の年末大掃除(大してしなかったけど
)も兼ね、早くも今年の干支の置物も引っ込め、来年のイノシシさんを玄関に置いて、来年用のカレンダーも配置し、母方のお墓参りついでに叔父宅にも寄って帰って来たので、バタバタで、少々お疲れの今現在です
でも「癒しの部屋」に来てくださった方それぞれに色々とお忙しいのに、今年最後の開催とあって時間を作ってくださり本当に有難うございました
「ここに来るのがとっても楽しみなの」
「読みたい本がいっぱいあって~その上、タダだから嬉しい」
「今までアクセサリーしなかったけど、付けたら気分がいい」
・・・なーんて毎回、嬉しいお言葉もらって私の方が最高の気分
今回ご用があって来れなかった方からも、「せめて声だけでも」とわざわざお電話いただき、そのお心がとっても嬉しかったです
自分では毎回、こんな調子でいいのかな?と状況に自信がなかったものの、その都度みなさんからの温かいお言葉に救われている私。
でも来年度は少しだけ志向を凝らしてみたいです

出水の家の門柱横に私の大好きなマゼンタ色の山茶花
主が居なくとも健気に、凛として咲いている様は、私に「頑張れ!」ってエールをおくられているみたいで
まあ次回まで、皆さんが更に癒され、落ち着けるような事を考えてみようと思います

一応、来年当初の予定日です

今回は、出水の家の年末大掃除(大してしなかったけど


でも「癒しの部屋」に来てくださった方それぞれに色々とお忙しいのに、今年最後の開催とあって時間を作ってくださり本当に有難うございました

「ここに来るのがとっても楽しみなの」
「読みたい本がいっぱいあって~その上、タダだから嬉しい」
「今までアクセサリーしなかったけど、付けたら気分がいい」
・・・なーんて毎回、嬉しいお言葉もらって私の方が最高の気分

今回ご用があって来れなかった方からも、「せめて声だけでも」とわざわざお電話いただき、そのお心がとっても嬉しかったです

自分では毎回、こんな調子でいいのかな?と状況に自信がなかったものの、その都度みなさんからの温かいお言葉に救われている私。
でも来年度は少しだけ志向を凝らしてみたいです

出水の家の門柱横に私の大好きなマゼンタ色の山茶花

主が居なくとも健気に、凛として咲いている様は、私に「頑張れ!」ってエールをおくられているみたいで

まあ次回まで、皆さんが更に癒され、落ち着けるような事を考えてみようと思います

一応、来年当初の予定日です

Posted by クレマテーラ at 22:18
Comments(0)