2022年02月25日
小さきもの~
入場者が一万人超えたと報道があった火曜日。私はその二日前に見に行っていた「田中達也ミニチュアライフ展2」
3年前だったか鹿児島で初めて開催された時も見に行った
街中の飲食店でご家族でお食事されている姿も目にした事がある。
つい先日のテレビではドバイ万博の「日本館」に展示されている様子も流れていた
熊本出身で鹿児島市在住の今ではもう大スター


新しく豊かな発想と、ギャグ的なタイトルがよく毎日毎日浮かんでくるものだと感心しきり
私はたまーのブログでさえネタに困っていると言うのに
私も小さい時から小さい物が大好きで、大学時代には池袋の西武デパートでミニチュア家具を少しづつ買い求めていた
それからもお菓子のおまけに至るまで、ありとあらゆる小さき物を集めている

アッ、今日は息子の誕生日。
あの小さき者も、立派に社会人。
息子よ、お誕生日おめでとう

3年前だったか鹿児島で初めて開催された時も見に行った

街中の飲食店でご家族でお食事されている姿も目にした事がある。
つい先日のテレビではドバイ万博の「日本館」に展示されている様子も流れていた

熊本出身で鹿児島市在住の今ではもう大スター

新しく豊かな発想と、ギャグ的なタイトルがよく毎日毎日浮かんでくるものだと感心しきり


私も小さい時から小さい物が大好きで、大学時代には池袋の西武デパートでミニチュア家具を少しづつ買い求めていた

それからもお菓子のおまけに至るまで、ありとあらゆる小さき物を集めている

アッ、今日は息子の誕生日。
あの小さき者も、立派に社会人。
息子よ、お誕生日おめでとう

Posted by クレマテーラ at 12:31
Comments(0)
2022年02月21日
タイムスリップ
2月2日の私のブログで取り上げた懐かしの村上春樹「ノルウェイの森」を、この前出水に帰った時に書棚から引っ張り出してみた

一気にン十年前にタイムスリップ
今回もう一つ蘇ったセピア色の想い出~
その「ノルウェイの森」の隣にピタッと寄り添って並んでいたレイモンド・カーヴァー作、村上春樹訳「ぼくが電話をかけている場所」。
この本は私が買った本ではない!!
あの時、私は大学時代に住んでいた東京近郊の街へ、都心で用事を済ませ、帰る電車に乗っていた
最寄り駅に着いた時、隣に座っていた男の人の膝から一冊の本が床に落ちた。寝ていたらしい。すぐさま膝に置いて電車から降りた。
この時は多分夜の9時くらい。ずっと足音がついてくる。ついに声を掛けられた。サラリーマン風の若い男の人。
「ちょっと話を聞いてください。」・・・こんな時間に何故、他人の話を聞かなきゃならないの?一人暮らしを悟られてはならないので咄嗟の嘘「うち門限が厳しいので。親がうるさくて。」
でもその人は泣いていた。え~じゃあ5分だけ・・・
聞くと、信じていた人に裏切られたんだとか。それが真実なら実に切ない内容だった
私なりに一通りの慰めを言い、再度「門限あるので御免なさい。」と私。
するとその人「有難うございました。せめてこの本を御礼に。」と手渡されたのが先ほどの本
多分、新宿紀伊国屋で買ったばかり。帰宅して分かった。あの電車で拾ってあげた本だ
もしかしたらあの人はあの駅で降りるんじゃなく、ただ人の優しさにチョットだけ頼りたかったのかも
私の昔むか~しの想い出のワンシーンでした

一気にン十年前にタイムスリップ

今回もう一つ蘇ったセピア色の想い出~
その「ノルウェイの森」の隣にピタッと寄り添って並んでいたレイモンド・カーヴァー作、村上春樹訳「ぼくが電話をかけている場所」。
この本は私が買った本ではない!!
あの時、私は大学時代に住んでいた東京近郊の街へ、都心で用事を済ませ、帰る電車に乗っていた

最寄り駅に着いた時、隣に座っていた男の人の膝から一冊の本が床に落ちた。寝ていたらしい。すぐさま膝に置いて電車から降りた。
この時は多分夜の9時くらい。ずっと足音がついてくる。ついに声を掛けられた。サラリーマン風の若い男の人。
「ちょっと話を聞いてください。」・・・こんな時間に何故、他人の話を聞かなきゃならないの?一人暮らしを悟られてはならないので咄嗟の嘘「うち門限が厳しいので。親がうるさくて。」
でもその人は泣いていた。え~じゃあ5分だけ・・・
聞くと、信じていた人に裏切られたんだとか。それが真実なら実に切ない内容だった

するとその人「有難うございました。せめてこの本を御礼に。」と手渡されたのが先ほどの本

多分、新宿紀伊国屋で買ったばかり。帰宅して分かった。あの電車で拾ってあげた本だ

もしかしたらあの人はあの駅で降りるんじゃなく、ただ人の優しさにチョットだけ頼りたかったのかも

私の昔むか~しの想い出のワンシーンでした

Posted by クレマテーラ at 12:47
Comments(0)
2022年02月17日
福は口から~
先日、用事があったついでに
「そうそう、あそこのあれを見に行かなきゃ!!」
と向かった先は「鴨池日枝神社」
今の時期だけ置いて有るという、大きなお多福さん。
横には「笑う門には福きたる」の看板
その口をくぐって参拝

ここに祀られているのは
オオヤマグイノオオカミ と オオナムチノオオカミ(大国主命)
御利益は、福徳開運、生死禍福、医薬守護、魔よけ・・・
ここのご利益とか見ていて、何だか「体に気をつけなさいよ!!」と言われているようで
コロナの状況も相変わらずの上、最近は寒暖の差が激しくて、これじゃあ身体に悪いわ~と実感
まずは「食」からと、前に購入していた「薬膳小町」さんの「養生粥セット」の血巡粥と気巡粥の2種


血巡粥・・・小豆・ホウレンソウ・人参・ゴボウがセット。
血の巡りが悪いと肩こりやむくみ、冷えが起こるので冬場は良さそう
気巡粥・・・ソバの実・セロリ・レンコン・玉ねぎがセット。
気の巡りが悪いと気分が落ち込んだり、イライラしたり。
自律神経が乱れると冷えとのぼせの両方の症状が出てくる。
その上、すぐ眠くなったり、やる気が出なかったり・・・
写真は血巡粥で、炊飯器でも簡単に炊ける上に、とても食べやすくて、この寒さをどうにか乗り切れそうです
「そうそう、あそこのあれを見に行かなきゃ!!」
と向かった先は「鴨池日枝神社」

今の時期だけ置いて有るという、大きなお多福さん。
横には「笑う門には福きたる」の看板

その口をくぐって参拝

ここに祀られているのは
オオヤマグイノオオカミ と オオナムチノオオカミ(大国主命)
御利益は、福徳開運、生死禍福、医薬守護、魔よけ・・・
ここのご利益とか見ていて、何だか「体に気をつけなさいよ!!」と言われているようで

コロナの状況も相変わらずの上、最近は寒暖の差が激しくて、これじゃあ身体に悪いわ~と実感

まずは「食」からと、前に購入していた「薬膳小町」さんの「養生粥セット」の血巡粥と気巡粥の2種
血巡粥・・・小豆・ホウレンソウ・人参・ゴボウがセット。
血の巡りが悪いと肩こりやむくみ、冷えが起こるので冬場は良さそう

気巡粥・・・ソバの実・セロリ・レンコン・玉ねぎがセット。
気の巡りが悪いと気分が落ち込んだり、イライラしたり。
自律神経が乱れると冷えとのぼせの両方の症状が出てくる。
その上、すぐ眠くなったり、やる気が出なかったり・・・
写真は血巡粥で、炊飯器でも簡単に炊ける上に、とても食べやすくて、この寒さをどうにか乗り切れそうです

Posted by クレマテーラ at 16:02
Comments(0)
2022年02月12日
春どっぷり~
寒かった先週から一変、昨日の3連休初日はお天気に恵まれ、気温も上昇し、春爛漫
コロナじゃなきゃね~と思いながら、せめて県内で春を味わいたいと足を運んだ所は、年間パスポートを持っている指宿の「フラワーパーク」
うわー、駐車場には凄い車
ここ数年でこんな車の数は私は初めて見た
でもまあ、園内は広いし、運動不足の解消には打って付けなので、黙々と歩きまわる
園内はもう既に「春一色」
ポピーやビオラ、菜の花、アカシアミモザ、そして早咲きの、伊豆で発見されたオオシマサクラとカンヒザクラの自然交配種「伊豆の踊子」と言う名の桜・・・ピンクや黄色の春色の花々で満たされてた
丁度「チューリップ祭り」の最中で、カラフルなチューリップも至る所で咲いていて、心も体もポカポカな一日でした




コロナじゃなきゃね~と思いながら、せめて県内で春を味わいたいと足を運んだ所は、年間パスポートを持っている指宿の「フラワーパーク」

うわー、駐車場には凄い車

ここ数年でこんな車の数は私は初めて見た

でもまあ、園内は広いし、運動不足の解消には打って付けなので、黙々と歩きまわる

園内はもう既に「春一色」

ポピーやビオラ、菜の花、アカシアミモザ、そして早咲きの、伊豆で発見されたオオシマサクラとカンヒザクラの自然交配種「伊豆の踊子」と言う名の桜・・・ピンクや黄色の春色の花々で満たされてた

丁度「チューリップ祭り」の最中で、カラフルなチューリップも至る所で咲いていて、心も体もポカポカな一日でした

Posted by クレマテーラ at 18:25
Comments(0)
2022年02月07日
節分からの流れ~
一年で一番寒い時期で、実際に雪のチラついた寒い時に鹿児島でも北部の寒い土地、出水へ行って昨日、帰ってきました
行きの先週3日は丁度「節分」の日。出掛ける前に近くのスーパーで「恵方巻」や「豆まき用の豆」や、その他の食材を手に取りレジへ。
オー!! 4444円
レジの方と「えー凄い!!」と声を上げる・・・
「丁度、節分だし、いい事あるかもですね~♡」と言ってもらえて、良い気分で出水へ出発
西回り自動車道
を水引インターで下り、左手に寒そうな高波でしぶき上げまくりの東シナ海を臨み、途中の「道の駅あくね」でいつもの「さつま揚げ」と「いきなり団子」を買う。レジの方の「珍しくて少々辛味あるけど美味しいですよ~」の言葉に惹かれ、追加購入
その後すぐの国道沿いの店にも途中下車。
「阿久根ボンタン」が目を引いた。
店主のオジサン「この寒いのに、わざわざ寄ってくれて有難う。」と、ポンカン1個おまけにくれた

今回の「癒しの部屋」はコロナの状況により、特に用事のある方のみと自粛の呼びかけ。
それでも前回来れなかったので是非にとアクセサリー購入されたり、作品を依頼されてた方も楽しみにされていて2個ご購入
他にも、阿久根で作られている「黒糖」を届けてくださったり、「食べて!」とパンを何個かわざわざ渡しに来られたり、閉店時間直後に「お疲れ様~」とメールしてこられたり、本当に心温まる事ばかり
これもゾロ目効果なのか
昨日、帰宅後の買い物先であの「つぼみ菜」を発見
(ついでに珍しいオレンジ色の桃太郎トマトも)
ちなみに「つぼみ菜」は、2008年頃に福岡の種会社が中国から導入し、改良を続けての出荷らしい。リラックス効果のあるギャバが豊富で、免疫効果のあるベータカロチン、そしてビタミンEを含んでいるとか。

前からもスーパーに並んでいたのかもしれないけれど、ゾロ目に始まり意識をちょっとでも周りに注ぐと、今までより少しだけ世界が広がるのかもしれないですね

行きの先週3日は丁度「節分」の日。出掛ける前に近くのスーパーで「恵方巻」や「豆まき用の豆」や、その他の食材を手に取りレジへ。
オー!! 4444円

レジの方と「えー凄い!!」と声を上げる・・・
「丁度、節分だし、いい事あるかもですね~♡」と言ってもらえて、良い気分で出水へ出発

西回り自動車道
を水引インターで下り、左手に寒そうな高波でしぶき上げまくりの東シナ海を臨み、途中の「道の駅あくね」でいつもの「さつま揚げ」と「いきなり団子」を買う。レジの方の「珍しくて少々辛味あるけど美味しいですよ~」の言葉に惹かれ、追加購入

その後すぐの国道沿いの店にも途中下車。
「阿久根ボンタン」が目を引いた。
店主のオジサン「この寒いのに、わざわざ寄ってくれて有難う。」と、ポンカン1個おまけにくれた

今回の「癒しの部屋」はコロナの状況により、特に用事のある方のみと自粛の呼びかけ。
それでも前回来れなかったので是非にとアクセサリー購入されたり、作品を依頼されてた方も楽しみにされていて2個ご購入

他にも、阿久根で作られている「黒糖」を届けてくださったり、「食べて!」とパンを何個かわざわざ渡しに来られたり、閉店時間直後に「お疲れ様~」とメールしてこられたり、本当に心温まる事ばかり


昨日、帰宅後の買い物先であの「つぼみ菜」を発見

(ついでに珍しいオレンジ色の桃太郎トマトも)
ちなみに「つぼみ菜」は、2008年頃に福岡の種会社が中国から導入し、改良を続けての出荷らしい。リラックス効果のあるギャバが豊富で、免疫効果のあるベータカロチン、そしてビタミンEを含んでいるとか。
前からもスーパーに並んでいたのかもしれないけれど、ゾロ目に始まり意識をちょっとでも周りに注ぐと、今までより少しだけ世界が広がるのかもしれないですね

Posted by クレマテーラ at 12:58
Comments(0)
2022年02月02日
偶然♡
明日の出水に出発前に、依頼されていたネックレスの最終仕上げも済ませ、準備万端

さて昨晩、大して面白い番組がなかったので久しぶりにBSチャンネルでの村上春樹「ノルウェイの森」の特集を観た。
アー懐かしいなあ~ あのビビットな赤と緑の2部作の装丁
東京で一人暮らししていたマンションの部屋で、何故だか竹内まりあの曲を流しながら読んでいたのを思い出す
放送の中で「村上春樹ライブラリー」が設置されたとか。
検索かけると、早稲田大学の本部キャンパス4号館に隈研吾さん設計でリノベーションされたそう
”4号館”とはまた懐かしい
某女子大生だった私は、当時早稲田大の2つのサークルに所属し、この4号館によく集っていて想い出深い場所
出水の書棚にまだ置いてあるから明日は久しぶりに手に取ってみようかな~
その次の番組「ネコ歩き」は鹿児島版だった。見るっきゃない!!
その中で「あれっ!!ここは!!」 そう其処は私が2日前に訪れた
「南洲公園」。
鹿児島人の私なのに、西郷隆盛を祀るこの場所は初めて

西郷さんのお墓参りをし、「西郷南洲顕彰館」で開催されている遺品展も観て、園内のカフェで甘酒を頂く・・・
村上春樹と4号館・・・2日前の南洲神社訪問・・・この不思議な偶然に気を良くした私
明後日4日(金)と5日(土)の「癒しの部屋」は、コロナの状況により
特別な用事のある方のみのご訪問とさせていただきます

さて昨晩、大して面白い番組がなかったので久しぶりにBSチャンネルでの村上春樹「ノルウェイの森」の特集を観た。
アー懐かしいなあ~ あのビビットな赤と緑の2部作の装丁

東京で一人暮らししていたマンションの部屋で、何故だか竹内まりあの曲を流しながら読んでいたのを思い出す

放送の中で「村上春樹ライブラリー」が設置されたとか。
検索かけると、早稲田大学の本部キャンパス4号館に隈研吾さん設計でリノベーションされたそう

”4号館”とはまた懐かしい

某女子大生だった私は、当時早稲田大の2つのサークルに所属し、この4号館によく集っていて想い出深い場所

出水の書棚にまだ置いてあるから明日は久しぶりに手に取ってみようかな~
その次の番組「ネコ歩き」は鹿児島版だった。見るっきゃない!!
その中で「あれっ!!ここは!!」 そう其処は私が2日前に訪れた
「南洲公園」。
鹿児島人の私なのに、西郷隆盛を祀るこの場所は初めて

西郷さんのお墓参りをし、「西郷南洲顕彰館」で開催されている遺品展も観て、園内のカフェで甘酒を頂く・・・
村上春樹と4号館・・・2日前の南洲神社訪問・・・この不思議な偶然に気を良くした私

明後日4日(金)と5日(土)の「癒しの部屋」は、コロナの状況により
特別な用事のある方のみのご訪問とさせていただきます

Posted by クレマテーラ at 13:00
Comments(0)