2022年04月28日
明日から連休~
鹿児島はここずっとコロナ陽性者数が増えつつある中、とうとう明日からゴールデンウイーク突入
当初の天気予報ではずっと雨だったのに、先ほどの最新のではまあまあの行楽日和らしい。おとなしくしているいい口実だったのに
とは言え、朝まで悩んでいた山形屋の「北海道展」、行くことがあったらと頼まれていた物もあり、明日からの連休前の平日だからと、開店と同時に入店
本当にパパっと目指していた商品だけ購入し即座に帰宅
ゆっくり買い物も出来ないなんて
連休、息子のいる熊本にでも行きたい所だったのに、2年間の研修を終え、今年から正式に職務に就いた彼の忙しい事。
コロナでなくても会えなかったみたいで・・・
最近は行動範囲が狭まって、ブログのネタにも困りがち
で、2~3か月前に行ってきた南さつま市加世田のネタから・・・
地図でずっと気になっていた「笠沙宮跡」
宮原の舞敷野地区にある笠沙(狭)宮跡。

ニニギノミコトが高千穂から天降り、この地に宮を造りコノハナサクヤ姫と結婚したとの事。でも坊津にもあるとの話。
この後に立ち寄った「竹屋神社」(焼酎神社)にも「笠沙宮跡」の石碑が立っているのを実際に見てビックリ
近くの「竹田神社」も初めて参拝。
「いにしへの道」と呼ばれる道の両脇には「いろは歌」47首が石碑に刻まれ、よい散歩コース

そして今度は万之瀬川河口にかかるサンセットブリッジへ
405メートルの雄大な橋を、キラキラ煌めく海の静かな風景と心地よい風に包まれながら歩くゆったり時間。

明日からの連休、皆さん安全にそして健康に過ごしましょうね

当初の天気予報ではずっと雨だったのに、先ほどの最新のではまあまあの行楽日和らしい。おとなしくしているいい口実だったのに

とは言え、朝まで悩んでいた山形屋の「北海道展」、行くことがあったらと頼まれていた物もあり、明日からの連休前の平日だからと、開店と同時に入店

本当にパパっと目指していた商品だけ購入し即座に帰宅

ゆっくり買い物も出来ないなんて

連休、息子のいる熊本にでも行きたい所だったのに、2年間の研修を終え、今年から正式に職務に就いた彼の忙しい事。
コロナでなくても会えなかったみたいで・・・
最近は行動範囲が狭まって、ブログのネタにも困りがち

で、2~3か月前に行ってきた南さつま市加世田のネタから・・・
地図でずっと気になっていた「笠沙宮跡」

宮原の舞敷野地区にある笠沙(狭)宮跡。
ニニギノミコトが高千穂から天降り、この地に宮を造りコノハナサクヤ姫と結婚したとの事。でも坊津にもあるとの話。
この後に立ち寄った「竹屋神社」(焼酎神社)にも「笠沙宮跡」の石碑が立っているのを実際に見てビックリ

近くの「竹田神社」も初めて参拝。
「いにしへの道」と呼ばれる道の両脇には「いろは歌」47首が石碑に刻まれ、よい散歩コース

そして今度は万之瀬川河口にかかるサンセットブリッジへ

405メートルの雄大な橋を、キラキラ煌めく海の静かな風景と心地よい風に包まれながら歩くゆったり時間。
明日からの連休、皆さん安全にそして健康に過ごしましょうね

Posted by クレマテーラ at 14:56
Comments(0)
2022年04月22日
今の季節~
昨日はジメジメ一日雨でチョッピリ肌寒かった
今日は朝から気持ちの良い晴れ模様
今もまたあの綺麗な声で歌を奏でてくれる鳥の声が響き渡っている
丁度今朝の新聞に、多分この声の主と同じ鳥の話が載っていた
その鳥の名は「イソヒヨドリ」
そう、以前住んでいたマンションに姿をみせていたのも、少し青みがかった色合いだった。
この鳥は「幸運を呼ぶ青い鳥」とも称されているらしい
メッセージ性を持つ鳥でもあるらしく・・・
「群れる必要はないです・・・」
「図太くいきなさい」
「好奇心を持ちなさい」
今年はやたらと声がするのは、このメッセージをアピールしているのかも
さて私は最近、春に出回っている「新〇〇」を楽しみにしている
一つは「新 玉ねぎ」

切り込みを入れた新玉ねぎの上にバターをのせて、かるくラップしてレンジでチン
取り出して醤油をたらり・・・アツアツをフーフーして口に入れると、甘ーいドロリと溶けた玉ねぎがもうタマラナイ
(横の品はトマトとチーズのカプレーゼ)
もう一品は「新 竹の子」
国分の「じょうもん市場」では茹でてあるのが売っているので便利

竹の子のシュウ酸が灰汁が強く、カルシュウムの吸収を妨げるので、カルシウム豊富なワカメと食べると補ってくれるらしいので「若竹煮」と、竹の子ご飯
いやはやこの季節、痩せる暇はなさそうです

今日は朝から気持ちの良い晴れ模様

今もまたあの綺麗な声で歌を奏でてくれる鳥の声が響き渡っている

丁度今朝の新聞に、多分この声の主と同じ鳥の話が載っていた

その鳥の名は「イソヒヨドリ」

そう、以前住んでいたマンションに姿をみせていたのも、少し青みがかった色合いだった。
この鳥は「幸運を呼ぶ青い鳥」とも称されているらしい

メッセージ性を持つ鳥でもあるらしく・・・
「群れる必要はないです・・・」
「図太くいきなさい」
「好奇心を持ちなさい」

今年はやたらと声がするのは、このメッセージをアピールしているのかも

さて私は最近、春に出回っている「新〇〇」を楽しみにしている

一つは「新 玉ねぎ」

切り込みを入れた新玉ねぎの上にバターをのせて、かるくラップしてレンジでチン

取り出して醤油をたらり・・・アツアツをフーフーして口に入れると、甘ーいドロリと溶けた玉ねぎがもうタマラナイ

(横の品はトマトとチーズのカプレーゼ)
もう一品は「新 竹の子」

国分の「じょうもん市場」では茹でてあるのが売っているので便利

竹の子のシュウ酸が灰汁が強く、カルシュウムの吸収を妨げるので、カルシウム豊富なワカメと食べると補ってくれるらしいので「若竹煮」と、竹の子ご飯

いやはやこの季節、痩せる暇はなさそうです

Posted by クレマテーラ at 11:22
Comments(0)
2022年04月17日
百花の王
昨日の早朝、何かの音で目が覚めた
鳥の声だ!!
ここは鹿児島市の街中。勿論、窓も閉めているのに・・・
鳥のさえずりと言うより、何かメロディーにのせて言葉を発しているようにも感じられた
ここに越す前に住んでいたマンションでも、ベランダの塀に一羽の鳥が止まっていて今回同様に唄っていてくれたことがあった。 9階だったので心地よい風を浴びながら鳥自身も気持ちよさそうだった
鳥の声で目覚め、その足で自然いっぱいの処へ
3週間前には桜が満開だった「健康の森公園」もすっかり葉桜となっていた。でも一本、サクランボかな?実をつけていた木を発見
丁度「ぼたんまつり」の時期で、大輪の色とりどりの牡丹にウットリ見入る
中国では「百花の王」と呼ばれるほど、最高に豪華で風格ある綺麗な花。
牡丹の花言葉:「富貴」「幸福」「誠実」
空海が中国から日本へ持ち帰り、寺院で薬用として植えられたとの説もあるらしい。



竹林や、新緑に輝いているモミジをぬって下る散歩道では、ウグイスの「ホーホケキョ」の鳴き声が響き渡っていた
昨日は鳥に誘われた一日だった

鳥の声だ!!
ここは鹿児島市の街中。勿論、窓も閉めているのに・・・
鳥のさえずりと言うより、何かメロディーにのせて言葉を発しているようにも感じられた

ここに越す前に住んでいたマンションでも、ベランダの塀に一羽の鳥が止まっていて今回同様に唄っていてくれたことがあった。 9階だったので心地よい風を浴びながら鳥自身も気持ちよさそうだった

鳥の声で目覚め、その足で自然いっぱいの処へ

3週間前には桜が満開だった「健康の森公園」もすっかり葉桜となっていた。でも一本、サクランボかな?実をつけていた木を発見

丁度「ぼたんまつり」の時期で、大輪の色とりどりの牡丹にウットリ見入る

中国では「百花の王」と呼ばれるほど、最高に豪華で風格ある綺麗な花。
牡丹の花言葉:「富貴」「幸福」「誠実」
空海が中国から日本へ持ち帰り、寺院で薬用として植えられたとの説もあるらしい。
竹林や、新緑に輝いているモミジをぬって下る散歩道では、ウグイスの「ホーホケキョ」の鳴き声が響き渡っていた

昨日は鳥に誘われた一日だった

Posted by クレマテーラ at 15:39
Comments(0)
2022年04月11日
公園はしご~
一昨日、天気がすごくよく、桜の花もそろそろ終わりを迎え次は~と自ら勝手に計画していた慈眼寺公園のネモフィラ畑。
そんな中、ここ2~3日テレビで「ネモフィラは今週いっぱいが見頃」との報道。え~みんな見にいくじゃん
・・・で、少々早目に出発
朝9時には到着
ラッキー!!まだ混んでない
薄青色の可憐な花ネモフィラは、ここ最近の殺伐とした世の中のイライラをスーっと心から追いやって清々しくしてくれる

ネモフィラの花言葉:「可憐」「どこでも成功」
ベンチに座り、ミツバチや蝶の飛び交う様をしばし眺める。
1時間ほどボーっとしてもまだ朝10時。これからどうしよう?
ここ迄来たのなら、近くの錦江湾公園か~
すぐ到着
あ~まだ薔薇は全然ない
代わりに大好きなイペーの大木が目に入る
まっ黄色に輝いているイペーから元気をもらう
私と同じく首からカメラ下げたカメラおじさんと目が合い、撮影方法、花の話など貴重な体験話をいっぱい聞かせてもらった

ツツジも鮮やかさを増している途上で、至る所に点在している藤の花は、とてもかぐわしい香りを放っていた
薄紫の藤が本来好きだったけれど、白い藤もいいな~

藤の花言葉:「やさしさ」「歓迎」
公園巡りで色とりどりの花々と、楽しいカメラおじさんに出会えた良き春の一日でした
そんな中、ここ2~3日テレビで「ネモフィラは今週いっぱいが見頃」との報道。え~みんな見にいくじゃん

・・・で、少々早目に出発

朝9時には到着


薄青色の可憐な花ネモフィラは、ここ最近の殺伐とした世の中のイライラをスーっと心から追いやって清々しくしてくれる

ネモフィラの花言葉:「可憐」「どこでも成功」
ベンチに座り、ミツバチや蝶の飛び交う様をしばし眺める。
1時間ほどボーっとしてもまだ朝10時。これからどうしよう?
ここ迄来たのなら、近くの錦江湾公園か~
すぐ到着

あ~まだ薔薇は全然ない

代わりに大好きなイペーの大木が目に入る

まっ黄色に輝いているイペーから元気をもらう

私と同じく首からカメラ下げたカメラおじさんと目が合い、撮影方法、花の話など貴重な体験話をいっぱい聞かせてもらった

ツツジも鮮やかさを増している途上で、至る所に点在している藤の花は、とてもかぐわしい香りを放っていた

薄紫の藤が本来好きだったけれど、白い藤もいいな~
藤の花言葉:「やさしさ」「歓迎」
公園巡りで色とりどりの花々と、楽しいカメラおじさんに出会えた良き春の一日でした

Posted by クレマテーラ at 13:04
Comments(0)
2022年04月05日
はしご桜~
先週の木曜日の午後、出水の家に到着
荷物整理とか色々している間に雨が降り出したので、その日は諦めた近所の桜の名所
翌朝、居ても立ってもいられず、散歩開始
少々風があったので、満開の桜の花びらがヒラヒラ舞う中、気分はウキウキ花街道

ピンクの桜の絨毯の中に、黄色のタンポポ見っけ

今回の「癒しの部屋」はここ最近コロナ陽性者数が急増している為に自粛を呼びかけていたので、用のある方がチラッとこられ、おやつを差し入れてくださる方のみの来訪で、再び鹿児島へ。
その足で今度は甲突川沿いの桜・・・

コロナによる心の抑制分を、桜を見る事により幾分か心が軽くなった「はしご酒」ならぬ「はしご桜」の週末でした

荷物整理とか色々している間に雨が降り出したので、その日は諦めた近所の桜の名所

翌朝、居ても立ってもいられず、散歩開始

少々風があったので、満開の桜の花びらがヒラヒラ舞う中、気分はウキウキ花街道

ピンクの桜の絨毯の中に、黄色のタンポポ見っけ

今回の「癒しの部屋」はここ最近コロナ陽性者数が急増している為に自粛を呼びかけていたので、用のある方がチラッとこられ、おやつを差し入れてくださる方のみの来訪で、再び鹿児島へ。
その足で今度は甲突川沿いの桜・・・
コロナによる心の抑制分を、桜を見る事により幾分か心が軽くなった「はしご酒」ならぬ「はしご桜」の週末でした

Posted by クレマテーラ at 11:12
Comments(0)