2019年08月29日
念願の場所♡
九州北部の大雨、大変な事になっていますね
ニュースでは、佐賀県武雄市や、その隣町の大町そして佐賀市の映像。
私が丁度1週間前の木曜日に訪ねた場所ばかり
武雄や佐賀は実際、暑い中、歩き回った場所。大町は東京に住んでいた時にお世話になった方のご実家がある町なので、電車の窓越しに意識して見た町。
武雄温泉駅や佐賀駅の待合所で話しかけてくれたおばさん方や、タクシーで色々と佐賀の事を教えてくれた運転手さん、どうかご無事でありますように
さて、先週の旅の2日目のお話。
この日は、去年の6月、広島での精神科医越智啓子先生のセミナーで知り合った熊本在住のSさんとスピリチュアルの旅へ
朝雨が降り出し、急に彼女の車の調子が悪くなりメンテしてもらった為に2時間ほど遅れて出発
目指すは阿蘇・南小国町の「押戸石の丘」
熊本市内を抜けると雨も止み、ミルクロードを快走
途中すごい霧に見舞われビクビクしながらも、無事に到着


いやもう気持ちいい!! パワーも何となく感じる
本当だ、方位磁石の針も岩に近づけるとグルっと回る
すごい不思議な、そして凄い落ち着く場所
鹿児島の霊感女性Yちゃんもパワーもらいに、遠いのに時々ご主人とやって来るって言ってたのも頷ける
今朝の雨や、車の突然の故障も、一番良い状態のときに到着させてくれる為だったのではないか・・・。
だってすごく空気が綺麗で、周りに広がる緑の台地が青々と生き生きして感じられたから
ずっと来たかった場所へ、とても素敵な思い出と共に導いてくれたSさんとの出会いにも感謝し、翌日、息子のマンションを後にして鹿児島へと帰ってきたのでした

ニュースでは、佐賀県武雄市や、その隣町の大町そして佐賀市の映像。
私が丁度1週間前の木曜日に訪ねた場所ばかり

武雄や佐賀は実際、暑い中、歩き回った場所。大町は東京に住んでいた時にお世話になった方のご実家がある町なので、電車の窓越しに意識して見た町。
武雄温泉駅や佐賀駅の待合所で話しかけてくれたおばさん方や、タクシーで色々と佐賀の事を教えてくれた運転手さん、どうかご無事でありますように

さて、先週の旅の2日目のお話。
この日は、去年の6月、広島での精神科医越智啓子先生のセミナーで知り合った熊本在住のSさんとスピリチュアルの旅へ

朝雨が降り出し、急に彼女の車の調子が悪くなりメンテしてもらった為に2時間ほど遅れて出発

目指すは阿蘇・南小国町の「押戸石の丘」

熊本市内を抜けると雨も止み、ミルクロードを快走

途中すごい霧に見舞われビクビクしながらも、無事に到着

いやもう気持ちいい!! パワーも何となく感じる

本当だ、方位磁石の針も岩に近づけるとグルっと回る

すごい不思議な、そして凄い落ち着く場所

鹿児島の霊感女性Yちゃんもパワーもらいに、遠いのに時々ご主人とやって来るって言ってたのも頷ける

今朝の雨や、車の突然の故障も、一番良い状態のときに到着させてくれる為だったのではないか・・・。
だってすごく空気が綺麗で、周りに広がる緑の台地が青々と生き生きして感じられたから

ずっと来たかった場所へ、とても素敵な思い出と共に導いてくれたSさんとの出会いにも感謝し、翌日、息子のマンションを後にして鹿児島へと帰ってきたのでした

Posted by クレマテーラ at 21:24
Comments(0)
2019年08月25日
不思議の旅~
2泊3日のミニ旅行から昨日の夕方、鹿児島に帰ってきました
何故、今回旅に出たかと言いますと、6月の福岡でのイベントで見てもらった人に「佐賀の神社の神様があなたを待っていらっしゃいます。」と言われちゃったから
えっ?何それ
どういう事
割と有名な神社はすでに参拝しているつもりだったけど、まだ行っていない神社? そう言えば佐賀の神社って抜け落ちていたわ
赤い鳥居じゃなく、石の鳥居のある所って
そんなこと言われたら、気になる~~~
でもこんなに早く、それもこの暑い時期に行くつもりもなかったのに、この前、手作りショップの会場で霊感あるYちゃんとバッタリ会って「すぐ行くべき!!」って背中押されちゃったもので
JR九州の九州新幹線・特急列車3日間乗り放題ってチケットで
当初、佐賀市だけの神社を2社の予定が、出発前夜に急に他に気になった場所が・・・
それで朝早く新幹線に乗り込み、新鳥栖で特急に乗り換え、武雄温泉駅の「武雄神社」へ

そこは確かに大きな石の鳥居の気持ちの良い神社でした
なんといっても奥に続く150メートルの小径を行った所にド~ンとそびえたつ樹齢3000年の大楠には圧倒されました
中には入れないけれど、木の中の空間は畳12畳ほどの広さだそうです。その堂々たる姿は、全てを包み込む温かさと、心の穏やかさを与えてくれる神様以上の存在でした
その後、また特急電車で佐賀市に移動し、「與賀神社」へ。
そこも石の鳥居でしたが、いま改修中?で少々残念
でも不思議なことに、ここにも樹齢1400年の大楠が

ここで参拝した際、さ~っと風がおこり、絵馬がカタカタと音を立てて何とも歓迎してくれているように感じられたのは不思議でした
その後、あの暑い中、佐嘉神社まで歩き、参拝。立派な神社ではありましたが、残念な事に、石ではなく木の鳥居でした

これで私の1日目の目的「神社巡り」は終わり、またまた特急と新幹線を乗り継ぎ、今夜は熊本の息子の所へ向かったのでした
ちなみにスマホのこの日の万歩計は「19174」歩となっていました
翌日はまたまた面白い体験の旅となりました~次回へつづく~

何故、今回旅に出たかと言いますと、6月の福岡でのイベントで見てもらった人に「佐賀の神社の神様があなたを待っていらっしゃいます。」と言われちゃったから

えっ?何それ


割と有名な神社はすでに参拝しているつもりだったけど、まだ行っていない神社? そう言えば佐賀の神社って抜け落ちていたわ

赤い鳥居じゃなく、石の鳥居のある所って

そんなこと言われたら、気になる~~~
でもこんなに早く、それもこの暑い時期に行くつもりもなかったのに、この前、手作りショップの会場で霊感あるYちゃんとバッタリ会って「すぐ行くべき!!」って背中押されちゃったもので

JR九州の九州新幹線・特急列車3日間乗り放題ってチケットで

当初、佐賀市だけの神社を2社の予定が、出発前夜に急に他に気になった場所が・・・
それで朝早く新幹線に乗り込み、新鳥栖で特急に乗り換え、武雄温泉駅の「武雄神社」へ

そこは確かに大きな石の鳥居の気持ちの良い神社でした

なんといっても奥に続く150メートルの小径を行った所にド~ンとそびえたつ樹齢3000年の大楠には圧倒されました

中には入れないけれど、木の中の空間は畳12畳ほどの広さだそうです。その堂々たる姿は、全てを包み込む温かさと、心の穏やかさを与えてくれる神様以上の存在でした

その後、また特急電車で佐賀市に移動し、「與賀神社」へ。
そこも石の鳥居でしたが、いま改修中?で少々残念

でも不思議なことに、ここにも樹齢1400年の大楠が

ここで参拝した際、さ~っと風がおこり、絵馬がカタカタと音を立てて何とも歓迎してくれているように感じられたのは不思議でした

その後、あの暑い中、佐嘉神社まで歩き、参拝。立派な神社ではありましたが、残念な事に、石ではなく木の鳥居でした

これで私の1日目の目的「神社巡り」は終わり、またまた特急と新幹線を乗り継ぎ、今夜は熊本の息子の所へ向かったのでした

ちなみにスマホのこの日の万歩計は「19174」歩となっていました

翌日はまたまた面白い体験の旅となりました~次回へつづく~
Posted by クレマテーラ at 19:39
Comments(0)
2019年08月21日
作ってみました♡
昨日は少しだけ涼しくて あ~お盆を過ぎるとやっぱ違うな~
って思ったのも束の間
今日は反動で余計に暑く感じましたね
国分での買い出し手伝いで、車を乗り降りする度に汗がドバ~
車内気温表示は36度ってなってました
まあ明後日の23日は「処暑」・・・朝晩次第に冷気を覚える時分・・・という事なので期待しておきましょう
でも今日、早速「秋」を感じる物を発見
国分の「じょうもん市場」に私の大好物の「栗」が売っていたんです
すぐさま右手が伸びて「栗」に・・・
う~~~でも今日は我慢です
私、明日からちょこっと旅に出るのです
まあ近いと言えば近いのですが、明日の朝、早いもので栗ちゃんは次回ゆっくり味わって食したいので、その時を楽しみに待つとします
おっと忘れてました! 昨日一昨日と涼しい時に作った物があるんでした

ハーバリウムを入れ込んだ「メイクブラシ」と「ボールペン」
何となく涼し気でしょ?
さて明日からの準備をしなくては・・・
この暑さにバテないように行ってきます
って思ったのも束の間


国分での買い出し手伝いで、車を乗り降りする度に汗がドバ~

車内気温表示は36度ってなってました

まあ明後日の23日は「処暑」・・・朝晩次第に冷気を覚える時分・・・という事なので期待しておきましょう

でも今日、早速「秋」を感じる物を発見

国分の「じょうもん市場」に私の大好物の「栗」が売っていたんです

すぐさま右手が伸びて「栗」に・・・
う~~~でも今日は我慢です

私、明日からちょこっと旅に出るのです

まあ近いと言えば近いのですが、明日の朝、早いもので栗ちゃんは次回ゆっくり味わって食したいので、その時を楽しみに待つとします

おっと忘れてました! 昨日一昨日と涼しい時に作った物があるんでした

ハーバリウムを入れ込んだ「メイクブラシ」と「ボールペン」

何となく涼し気でしょ?
さて明日からの準備をしなくては・・・
この暑さにバテないように行ってきます

Posted by クレマテーラ at 21:02
Comments(0)
2019年08月18日
パワー全開!!
お盆の後半、国分のお墓詣りをし、両親を連れ立ってドライブ
まずは母が元気がない時に滋養をつける為に行きたがる宮崎県小林市の「泉の鯉」で鯉料理
鯉のあらい(刺身)、鯉こく(味噌汁)、鯉の丸揚げ甘酢あんかけ、マスの塩焼き・・・
ふ~これで夏バテ解消
元気になった私たち一行、次に向かったのは
「霧島六社権現」の一つ都城市にある「東霧島神社」へ
六社とは言え、現在では五社となっているため、今回の神社で四社目
あとは霧島岑神社を残すのみとなりました。
で、その「東(つま)霧島神社」、急に行くことに決めたので何の予備知識もないままの参拝
でも凄かったのです
いっぱい見どころあって、パワーも至る所にみなぎっていました

この「神石」、黄泉の国へと旅立ったイザナミを恋い慕うイザナギの悲しみの涙で凝り固まった石だそうで、このような災難を世人が遭わないよう祈りを込めて、イザナギの腰につけていた「十握の剣」で三段に切ったとの事。本当にスパッと切れていました
もう一段は他の場所にあるそうです。

他にも樹齢1000年と言われる「招福大楠」
あまりの大きさに圧倒され、湧き出ずる生命力を感じました

そして少々クスっと笑いを誘いそうな赤鬼が待ち受ける「鬼岩階段」。
この階段の岩、999枚の岩を一晩で鬼が敷き詰めたと言われているそうで、振り返らずに願い事を唱えながら登ると叶うそうです。悲しいかな私は知らずに一回だけ、後ろを振り向いてしまいました
でもうちの両親、老年にもかかわらず、この凄い階段を上り切り、上の本殿で参拝できました
直前で食べた鯉料理のお陰かどうか分かりませんが、家族みんなが元気に神社でお参り出来たこと、本当に有難いお盆の出来事でした

まずは母が元気がない時に滋養をつける為に行きたがる宮崎県小林市の「泉の鯉」で鯉料理

鯉のあらい(刺身)、鯉こく(味噌汁)、鯉の丸揚げ甘酢あんかけ、マスの塩焼き・・・
ふ~これで夏バテ解消

元気になった私たち一行、次に向かったのは
「霧島六社権現」の一つ都城市にある「東霧島神社」へ

六社とは言え、現在では五社となっているため、今回の神社で四社目

で、その「東(つま)霧島神社」、急に行くことに決めたので何の予備知識もないままの参拝

でも凄かったのです

いっぱい見どころあって、パワーも至る所にみなぎっていました

この「神石」、黄泉の国へと旅立ったイザナミを恋い慕うイザナギの悲しみの涙で凝り固まった石だそうで、このような災難を世人が遭わないよう祈りを込めて、イザナギの腰につけていた「十握の剣」で三段に切ったとの事。本当にスパッと切れていました

もう一段は他の場所にあるそうです。
他にも樹齢1000年と言われる「招福大楠」

あまりの大きさに圧倒され、湧き出ずる生命力を感じました

そして少々クスっと笑いを誘いそうな赤鬼が待ち受ける「鬼岩階段」。
この階段の岩、999枚の岩を一晩で鬼が敷き詰めたと言われているそうで、振り返らずに願い事を唱えながら登ると叶うそうです。悲しいかな私は知らずに一回だけ、後ろを振り向いてしまいました

でもうちの両親、老年にもかかわらず、この凄い階段を上り切り、上の本殿で参拝できました

直前で食べた鯉料理のお陰かどうか分かりませんが、家族みんなが元気に神社でお参り出来たこと、本当に有難いお盆の出来事でした

Posted by クレマテーラ at 19:22
Comments(0)
2019年08月15日
暑い日の思い出~
昨日から危惧されていた台風10号、鹿児島は時折、突風が吹くことはあったけれど、それほど影響もなく無事に通過してくれて良かったですよね
それにしてもこのお盆の時期に交通が麻痺してしまって、色々と計画なさっていた方々は大変でしたね
私は台風来る前に、あまりの暑さに耐えかねて少しでも涼しい所へと出かけてきました

そう、鹿児島ならではの「ソーメン流し」。
今回は加治木にある「龍門滝ソーメン流し」に初の入店
ソーメン流し店もいっぱいある中、ここは貝汁だったことと、スイカが付いていたのが珍しかったです
食後、すぐ横にある「龍門滝」を見て涼を堪能

台風前の水量の少ない時だったけれど、水の音に癒され、アゲハ蝶が舞ってくれ、なんと目の前に1枚の鳥の羽根がヒラヒラと落ちてくれたのには感動
気分良くして、あの暑さの中、行きたかった所へ歩いて移動
大河ドラマ「西郷どん」でもロケした「龍門司坂」。

西南戦争の時、西郷隆盛率いる薩軍がこの坂を通って熊本に向かった・・・
この石畳の道を一歩一歩踏みしめて歩いていると、なんだか時代をトリップした感じに
暑かったけれど、とても感動続きの1日でした

それにしてもこのお盆の時期に交通が麻痺してしまって、色々と計画なさっていた方々は大変でしたね

私は台風来る前に、あまりの暑さに耐えかねて少しでも涼しい所へと出かけてきました

そう、鹿児島ならではの「ソーメン流し」。
今回は加治木にある「龍門滝ソーメン流し」に初の入店

ソーメン流し店もいっぱいある中、ここは貝汁だったことと、スイカが付いていたのが珍しかったです

食後、すぐ横にある「龍門滝」を見て涼を堪能

台風前の水量の少ない時だったけれど、水の音に癒され、アゲハ蝶が舞ってくれ、なんと目の前に1枚の鳥の羽根がヒラヒラと落ちてくれたのには感動

気分良くして、あの暑さの中、行きたかった所へ歩いて移動

大河ドラマ「西郷どん」でもロケした「龍門司坂」。
西南戦争の時、西郷隆盛率いる薩軍がこの坂を通って熊本に向かった・・・
この石畳の道を一歩一歩踏みしめて歩いていると、なんだか時代をトリップした感じに

暑かったけれど、とても感動続きの1日でした

Posted by クレマテーラ at 21:35
Comments(0)
2019年08月11日
それぞれのお盆~
世間的にお盆休み突入という昨日
街中は普段より人々で溢れ賑わっていた。
そんな喧噪を離れて、都市農業センターに車を走らせた

やはり夏と言えば「ひまわり」のイメージ
暑くても「ひまわり」から明るさと元気をもらえる
少々時期が過ぎている感もあったけど、大丈夫!いっぱい元気をもらってきた
近くの池で栽培している「ハス」も片隅にだけだったけれど、綺麗に咲いてくれていたし

その足で鹿児島市内の去年亡くなった義姉のお墓参りに
去年もお葬式の後にハスを見たことを思い出した
今日は、えびのへ主人の両親のお墓参りに
高速道路は県外ナンバーの車でいっぱい
みんな目的地に向かって急いでいる
えびので墓守りをしてくれているおじさんから、またもや産み立て卵30個いただく
・・・で急遽、国分の実家にお裾分けの為に立ち寄る。もう夕方だったのでこちらのお墓参りはまた後日
帰り際、実家隣の小中時代の同級生H君と遭遇。単身地東京から昨日戻ってきて、実家に1泊し、これから家族の住む福岡に向かうそうだ。
皆それぞれのお盆。
いろんな思いや、いろんな出来事を携え、素敵な時間を過ごしてもらいたいな~台風よ、どうか影響が少なくて済みますように

街中は普段より人々で溢れ賑わっていた。
そんな喧噪を離れて、都市農業センターに車を走らせた

やはり夏と言えば「ひまわり」のイメージ

暑くても「ひまわり」から明るさと元気をもらえる

少々時期が過ぎている感もあったけど、大丈夫!いっぱい元気をもらってきた

近くの池で栽培している「ハス」も片隅にだけだったけれど、綺麗に咲いてくれていたし

その足で鹿児島市内の去年亡くなった義姉のお墓参りに

去年もお葬式の後にハスを見たことを思い出した

今日は、えびのへ主人の両親のお墓参りに

高速道路は県外ナンバーの車でいっぱい

みんな目的地に向かって急いでいる

えびので墓守りをしてくれているおじさんから、またもや産み立て卵30個いただく


帰り際、実家隣の小中時代の同級生H君と遭遇。単身地東京から昨日戻ってきて、実家に1泊し、これから家族の住む福岡に向かうそうだ。
皆それぞれのお盆。
いろんな思いや、いろんな出来事を携え、素敵な時間を過ごしてもらいたいな~台風よ、どうか影響が少なくて済みますように

Posted by クレマテーラ at 22:17
Comments(0)
2019年08月07日
ドタバタ珍道中~
今日も湿度の高いジメ~っとした中、国分に行って両親の買い物お手伝いをしてきました
なんか今週はやたらと運転しまくっててお疲れモード
日曜日に出水から鹿児島に帰って来たのは恒例の事として、何と私、翌日の月曜日にも出水に行ってきたのです
その理由は・・・
帰ってきた日曜の夜、急に「あれっ??扇風機、スイッチ切ったかな?」って気になって、気になってほとんど眠れず朝に
こんな事、主人には言えず、黙って出かけることに

いざ出かけると決めたからには色々と計画
まずTV「ポツンと一軒家」に出演した「和泉梨園」さんの梨を買う。

オーナーさんとテレビの話や、この「幸水」梨も美味しいけど、来月の「豊水」も美味しいよ~とか、色々お話しして写真も撮らせてもらって、おまけももらって最高の出会い
その後、紫尾山越えて定之段川で川のせせらぎを聞き、癒しの時間
心を清らかにして向かったのは、出水の大川内にある「厳島神社」

ここは少々霊感あるっぽいお友達からすすめられて
境内を散策していたら、神主さんからお茶とお菓子のお声かけ
楽しいお話と共に、美味しく頂きました
そんなこんなしていたらお昼の時間。スーパーでパパっと買って、気になる自宅へ・・・
あ~扇風機、大丈夫でした
ちゃんとコンセントも抜いてありました
出水自宅の滞在時間、1時間。 さて帰らなくちゃです
行きは山ルート、帰りは海ルート
木曜日にも寄った「道の駅あくね」でまたもや休憩

店員さんと海の水の綺麗さを語り合っちゃいました
前日に続き、出水への日帰りの旅は、少々疲れたけれど、今回のこの出来事は、あらゆる所でそこの人達との有難いご縁を頂いた大変に有意義な時間だった気がします

なんか今週はやたらと運転しまくっててお疲れモード

日曜日に出水から鹿児島に帰って来たのは恒例の事として、何と私、翌日の月曜日にも出水に行ってきたのです

その理由は・・・
帰ってきた日曜の夜、急に「あれっ??扇風機、スイッチ切ったかな?」って気になって、気になってほとんど眠れず朝に

こんな事、主人には言えず、黙って出かけることに


いざ出かけると決めたからには色々と計画

まずTV「ポツンと一軒家」に出演した「和泉梨園」さんの梨を買う。
オーナーさんとテレビの話や、この「幸水」梨も美味しいけど、来月の「豊水」も美味しいよ~とか、色々お話しして写真も撮らせてもらって、おまけももらって最高の出会い

その後、紫尾山越えて定之段川で川のせせらぎを聞き、癒しの時間

心を清らかにして向かったのは、出水の大川内にある「厳島神社」

ここは少々霊感あるっぽいお友達からすすめられて

境内を散策していたら、神主さんからお茶とお菓子のお声かけ

楽しいお話と共に、美味しく頂きました

そんなこんなしていたらお昼の時間。スーパーでパパっと買って、気になる自宅へ・・・
あ~扇風機、大丈夫でした


出水自宅の滞在時間、1時間。 さて帰らなくちゃです

行きは山ルート、帰りは海ルート

木曜日にも寄った「道の駅あくね」でまたもや休憩

店員さんと海の水の綺麗さを語り合っちゃいました

前日に続き、出水への日帰りの旅は、少々疲れたけれど、今回のこの出来事は、あらゆる所でそこの人達との有難いご縁を頂いた大変に有意義な時間だった気がします


Posted by クレマテーラ at 22:10
Comments(0)
2019年08月04日
出水での諸々~
暑いですね~って言葉しか出てきません
2か月ぶりの出水での「癒しの部屋」。
暑い中、心待ちにしてくださっていた方々が足を運んでくださり、本当に有難うございました
特にご近所さんが時間を合わせてご来店下さった折には、ここは公民館か!!と思えるくらいの和気あいあいとした雰囲気に

私の作ったアクセサリーもいつも楽しみにしていただいて、ご購入に感謝です
つくる励みになります
そんな中、皆さんが帰られた後、私はある所に行ってきました
金海堂書店出水店。
そこで今、開催されている企画を是非に観てみたくて・・・

そう、京都アニメーションの「私たちは、いま!特別展」
これはあの事件の前に企画されていたらしいです。
一旦は取りやめようかと申しだされたようですが、京アニの方から是非、開催してください、との依頼だったそうですよ
原画も何枚か展示されていて、初めて目にするそれは、とても細かく繊細で、心を打たれました

書店の方に許可をもらい写真を撮らせてもらいました。
良い作品を作るために、一生懸命に細かな指示をだし、作品を作り出していく・・・私も一人のものつくりをする者として、相手の為に心を込めて作業することの大切さを教わった気がします
何かしらの記念にとグッズも購入しました

人々に感動を与えてくれるアニメーションの世界がこれからもずっと輝いたものとなりますように

2か月ぶりの出水での「癒しの部屋」。
暑い中、心待ちにしてくださっていた方々が足を運んでくださり、本当に有難うございました

特にご近所さんが時間を合わせてご来店下さった折には、ここは公民館か!!と思えるくらいの和気あいあいとした雰囲気に


私の作ったアクセサリーもいつも楽しみにしていただいて、ご購入に感謝です

つくる励みになります

そんな中、皆さんが帰られた後、私はある所に行ってきました

金海堂書店出水店。
そこで今、開催されている企画を是非に観てみたくて・・・
そう、京都アニメーションの「私たちは、いま!特別展」

これはあの事件の前に企画されていたらしいです。
一旦は取りやめようかと申しだされたようですが、京アニの方から是非、開催してください、との依頼だったそうですよ

原画も何枚か展示されていて、初めて目にするそれは、とても細かく繊細で、心を打たれました

書店の方に許可をもらい写真を撮らせてもらいました。
良い作品を作るために、一生懸命に細かな指示をだし、作品を作り出していく・・・私も一人のものつくりをする者として、相手の為に心を込めて作業することの大切さを教わった気がします

何かしらの記念にとグッズも購入しました

人々に感動を与えてくれるアニメーションの世界がこれからもずっと輝いたものとなりますように

Posted by クレマテーラ at 19:48
Comments(0)