2019年11月29日
早くも聖夜気分★
先日の息子の母校の「クリスマスバスケットバザー」で商品を色々と見て帰ってきてから、早くもクリスマス気分になっていて・・・

家にあった松ぼっくり(各地で記念にと採ってきてました)にデコレーションしてみました
小さいけれど、とても可愛く、チョコンと置いただけでもクリスマス気分になれます
そうそうこの「松ぼっくり」が、人の「松果体」って部分に似ているためにこの名が付いているんだそうですよ

「松果体」・・・脳にある内分泌器のことで、睡眠に必要なセロトニンやメラトニンを分泌し、物質(肉体)や精神をつなぐ大事な場所
「松果体」は「第三の目」とも言われ、真実を見極める力や、物を見通す力、直観力が身につくともいわれているようです
昔むかーしの人々はこの「松果体」を普通に使っていたのに、現代では食生活やら何やらの影響で石灰化してしまい活用されにくくなっているそうです

松ぼっくりの底を見るととても綺麗な模様をしていて、神秘さをも感じます
こんな不思議な「松ぼっくり」、そばに置いて見ているだけでも「松果体」が活性化するかもしれませんよ

来週は今年最後の出水での「癒しの部屋」です。
12月6日(金)と7日(土)です。
お近くの方、どうぞいらしてくださいね
naruiyashi555@i.softbank.jp
家にあった松ぼっくり(各地で記念にと採ってきてました)にデコレーションしてみました

小さいけれど、とても可愛く、チョコンと置いただけでもクリスマス気分になれます

そうそうこの「松ぼっくり」が、人の「松果体」って部分に似ているためにこの名が付いているんだそうですよ

「松果体」・・・脳にある内分泌器のことで、睡眠に必要なセロトニンやメラトニンを分泌し、物質(肉体)や精神をつなぐ大事な場所

「松果体」は「第三の目」とも言われ、真実を見極める力や、物を見通す力、直観力が身につくともいわれているようです

昔むかーしの人々はこの「松果体」を普通に使っていたのに、現代では食生活やら何やらの影響で石灰化してしまい活用されにくくなっているそうです

松ぼっくりの底を見るととても綺麗な模様をしていて、神秘さをも感じます

こんな不思議な「松ぼっくり」、そばに置いて見ているだけでも「松果体」が活性化するかもしれませんよ


来週は今年最後の出水での「癒しの部屋」です。
12月6日(金)と7日(土)です。
お近くの方、どうぞいらしてくださいね

naruiyashi555@i.softbank.jp
Posted by クレマテーラ at 11:23
Comments(0)